


















漆継ぎのある波佐見青磁陰刻花文大皿 d38.4cm Lacquer Repaired Hasami Celadon Large Dish, Carved Plant Design 17th-18th C
¥45,000 tax included
the last one
*Earliest delivery date is 2/2(Thu) (may require more days depending on delivery address).
Shipping fee is not included. More information.
大きく(木の)花の図が刻まれた一尺三寸の堂々たる平鉢は、大村藩(現在の長崎県)の波佐見で焼かれたものです。
生掛けの釉調は、初期伊万里のよう。
中国から輸入された古染付や祥瑞、また七官青磁といった唐物磁器が珍重された時代です。有田の染付や色絵が景徳鎮の作品を意識したように、波佐見の青磁も唐物の代替品として焼かれ流通したのだろうと思われます。
「青地 大鉢」と墨書きされた古い木箱に収まっていました。
木箱の底部には大皿の高台に合わせて穴が空けられています。
口縁に古い漆継ぎがあります。
状態:貫入。割れを漆継ぎ。ニュウ。
口径 38.4cm
高さ 8.4cm
重さ 約3kg
磁器
日本・波佐見
江戸時代前期~中期 17〜18世紀
A charming celadon large plate, with carved plant design.
It seems to have been influenced by Chinese celadon brought from China.
Porcelain
Hasami, Japan
Early to Middle Edo. 17th-18th C
Condition : Crazing glaze. Lacquer repaired. Cracks on the rim.
d38.4cm
h8.4cm
We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping.
(We might be able to offer better shipping charge.)
-
Reviews
(2)
-
Shipping method / fee
-
Payment method
¥45,000 tax included