1/16

金継ぎのある九谷染付芙蓉手鹿文輪花皿(若杉窯)d20.8cm Kintsugi Repaired Kutani Blue and White Kraak Style Foliate Dish, Deer Design, Wakasugi Kiln 19th C

¥8,000 税込

残り1点

なら 手数料無料の 翌月払いでOK

※この商品は、最短で10月4日(土)にお届けします(お届け先によって、最短到着日に数日追加される場合があります)。

別途送料がかかります。送料を確認する

この商品は海外配送できる商品です。

金継ぎのある芙蓉手のうつわ。
中央には2匹のユルい鹿がいます。

「南京皿」として用いられていたうつわです。
たしかにそのデザインは明末の古染付の芙蓉手に倣ったものですが、実際には江戸時代後期の日本で焼かれた品。
19世紀に入ると各地で唐物写しの染付のうつわが焼かれており、本品は九谷(若杉窯)製です。

大きく割れて金継ぎされているのですが、ぜひよくご覧になって下い。
本体は、焼成時に生じた細かな貫入にシミ汚れが入っているのに対し、継がれた口縁の部分はシミはなくほぼ真っ白なのです。

呼び継ぎの可能性も考えましたが、文様の線がつながり具合には不自然さがなく、共継ぎと思われます。
繕いを施す前に汚れをきれいに落とした上で金継ぎしたのかもしれないですね。
あるいは・・・もともとシミ汚れのない皿だったものに金継ぎを施して後は、割れ箇所には極力触れないように用いられた結果、よく使われた部分にだけ汚れが染みたとも考えられます。

見込には「Y」または「人(入)」の文字にも似た焼成時の窯疵。
裏面には貫通していません。

状態:口縁の割れを金継ぎ。見込に焼成時の窯疵。高台に成形時の凹み。シミ汚れ。
水漏れ:
口径 20.8cm
高さ 3.5cm
重さ 約308g

磁器
日本・九谷・若杉窯
江戸時代後期 19世紀

A charming blue and white porcelain dish with foliate rim, with design of deer under the tree.
Once broken and kintsugi repaired.

Porcelain
Wakasugi kiln, Kutani, Japan
Late Edo. 19th C

Condition : Kintsugi repaired on the rim. Kiln defects. Stained.
d20.8cm 
h3.5cm

We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping.
(We might be able to offer better shipping charge.)

商品をアプリでお気に入り
  • レビュー

    (2)

  • 送料・配送方法について

  • お支払い方法について

¥8,000 税込

最近チェックした商品
    同じカテゴリの商品
      セール中の商品
        その他の商品