-
硝子継ぎのある古伊万里染付陽刻登竜門文輪花深皿 d15.4cm Yakitsugi Repaired Imari Blue and White Lobed Bowl, Design of Carp Leaping Up Waterfall and Scholar Holding Flowers 18th-19th C
¥3,500
鯉から龍へ。 険しい滝を登りきった鯉は、龍神となって天を舞うという伝説。 鯉の滝登りは、立身出世の象徴となり、日本では江戸時代のうつわにもしばしば登場するようになりました。 本品は瀧を登る鯉が陽刻で表された精巧なうつわです。 口縁の装飾も入念の出来栄えです。 作行のよいうつわなので、割れても継いで用いられたのでしょう。 硝子継ぎのラインで囲まれることで生じた半月も、文様の一部として捉えていただければ面白いかと思います。 人物がともに描かれている点も珍しく、興味深いものです。 滝を登る鯉の姿をただ眺めているだけなのか・・・あるいは特定の人物なのかもしれません。 高台内の銘は「嵐」!? 状態:割れを硝子継ぎ 水漏れ:あり 口径 15.4cm 高さ 4.4cm 重さ 約221g 磁器 日本・有田 江戸時代後期 18~19世紀 A charming blue and white porcelain lobed bowl produced in Arita. Embossed design of a carp leaping up waterfall. Also, painted in underglaze blue is a Chinese figure or scholar, holding flowers in his hands. Porcelain Arita, Japan Late Edo. 18th-19th C Condition : Yakitsugi repaired. Water leaks. d15.4cm h4.4cm We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping. (We might be able to offer better shipping charge.)
-
硝子継ぎのある古伊万里染付印判鯉の滝登り文大皿 d31.8cm Yakitsugi Repaired Imari Blue and White Large Dish, Design of Carp Leaping over Waterfall 18th C
¥30,000
鯉の滝登りは、立身出世のシンボル。 一尺(約33cm)という大きさを誇る堂々たる大皿(平鉢)です。 急流の滝を登る鯉と、大きなモミジの木の組み合わせ。 モミジの葉はコンニャク印判、古いタイプの印判が用いられています。 コンニャク印判のうつわとしてはかなり大きな作品です。 古い時期に割れていったん硝子継ぎ(焼き継ぎ)が施されたようです。後に硝子継ぎの表面を削り、部分的に補修を加えた形跡が見られます。 状態:磁貫。割れを硝子継ぎ。 口径 31.8cm 高さ 6.0cm 重さ 約1310g 磁器 日本・有田 江戸時代中期 18世紀 A repaired large Imari porcelain plate made in the early 18th century, with design of a carp climbing up waterfall. Large momiji maple tree are also painted. Leaves are expressed with old inban printing technique. Porcelain Arita, Japan Middle Edo. 18th C Condition : Yakitsugi repaired. d31.8cm h6.0cm We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping. (We might be able to offer better shipping charge.)
-
硝子継ぎのある古伊万里染付唐獅子牡丹文大皿 d31.9cm Imari Blue and White Dish with Lion and Peony Design 17th-18th C
¥30,000
尺皿の大画面に描かれた、凛々しい唐獅子。 長い茎をその口にくわえ、その先の大輪の牡丹も見事です。 大きくうねるようなカーブを描く牡丹の長い茎。 それに呼応するかのように、大きくうねる割れのラインが器面を走ります。 (硝子継ぎが施され、後世になってその表面が削られています。) 状態:ニュウの硝子継ぎ痕を研磨。高台に小ホツ。 口径 30.2cm 高さ 4.5cm 重さ 約1221g 磁器 日本・有田 江戸時代中期 17〜18世紀 A repaired blue and white porcelain large plate, with design of karajishi-botan. or lion and peonies. Porcelain Arita, Japan Middle Edo. 17th-18th C Condition : Repaired cracks scratched. Minor chips on the base. d31.9cm h5.8cm We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping.
-
硝子継ぎのある柿右衛門色絵花蝶文輪花向付 d11.2cm Yakitsugi Repaired Kakiemon Enameled Lobed Mukozuke Cup with Design of Flowers and Butterflies 17th C
¥25,000
濁手(にごしで)の色絵柿右衛門のうつわです。 梅や菊、蝶がみずみずしい色絵で表されています。 古い硝子継ぎで割れが繕われています。 状態:割れ・ニュウを硝子継ぎ。口縁に小ホツ補修。 水漏れ:なし 口径 11.2cm 高さ 6.5cm 重さ 約115g 磁器 日本・有田 江戸時代中期 17世紀 A repaired enameled porcelain lobed cup with design of ume plum blossoms, kiku chrysanthemums and butterflies. Porcelain Arita, Japan Middle Edo. 17th C Condition : Yakitsugi repaired. A restored chip on the rim. d11.2cm h6.5cm We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping. (We might be able to offer better shipping charge.)
-
硝子継ぎのある古伊万里染付尾長鳥桜椿文角香炉 d12.0cm Yakitsugi Repaired Imari Blue and White Square Incense Burner, Design of Long-Tailed Birds, Sakura Cherry Blossoms and Camellias 18th C
¥15,000
桜と鳥。 椿。 それぞれが立方体の側面2面にまたがって描かれています。 大きく羽を広げた2羽の尾の長い鳥は尾長鳥としましたが、鳳凰かもしれませんし、あるいは私には始祖鳥のようにも見えました。 上面には正方形の穴、その周囲を薄瑠璃と紗綾形で囲んでいます。 大きく割れて硝子継ぎされているのですが、紗綾形の斜線とも調和して文様の一部のようにも感じられます。 裏面には赤い「大工町御坊」の文字。 御坊とあるので寺院の什器でしょうか。富山県内で見つけた品なのですが、県内にも大工町という地名があるのです。そしてそのそばには有名な寺院も。 底面の四隅には、L字形の痕が残り、おそらく低い四つ足が付いていたものでしょう。 このうつわの内部には灰が残っていますので、香炉として用いられてきたようです。 状態:割れを硝子継ぎ 径 12.0×11.8cm 高さ 10.4cm 重さ 約718g 磁器 日本・有田 江戸時代中期 18世紀 A charming blue and white porcelain square inscense burner made in Arita, with design of long-tailed birds, sakura cherry blossoms and camellias. Once broken and repaired with yakitsugi repaired. Porcelain Arita, Japan Middle Edo. 18th C Condition : Yakitsugi repaired. d12.0×11.8cm h10.8cm We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping. (We might be able to offer better shipping charge.)
-
硝子継ぎのある古伊万里染付唐獅子牡丹文筒猪口 d6.9cm Yakitsugi Repaired Imari Blue and White Cup with Design of Lions and Peonies 18th C
¥12,000
唐獅子牡丹の図。 うすづくりの細身の猪口に、繊細な描線でブルーの獅子や牡丹が描かれています。 割れて、硝子継ぎされています。 状態:割れを硝子継ぎ。見込にフリモノ。 水漏れ:なし 口径 7.9cm 高さ 7.7cm 容量 約150ml 重さ 約89g 磁器 日本・有田 江戸時代中期 18世紀 A yakitsugi repaired blue and white porcelain cup, with design of karajishi Chinese lions and peonies. Porcelain Arita, Japan Middle Edo. 18th C Condition : Yakitsugi repaired. No water leaks. Sand stick inside. d7.1cm h7.7cm We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping. (We might be able to offer better shipping charge.)
-
硝子継ぎのある古伊万里染付陽刻藤形小皿 d11.8cm Yakitsugi Repaired Imari Blue and White Wisteria Shaped Small Dish 17th C
¥6,000
17世紀半ばに生まれた藤モチーフのうつわです。 変形の小皿の佳品で、デザインは数パターン知られており、本品はその中の一点ということになります。 柴田夫妻コレクション図録には1670〜1680年代と記載されています。 (参考画像は『九州陶磁文化館柴田夫妻コレクション総目録』『古伊万里 小皿・豆皿・小鉢1000』(講談社)より) 藤を藤棚を設けて鑑賞するようになったのは江戸時代と言われており、当時の藤の人気がうかがい知ることのできる品でしょう。 割れても繕いが施され、今日に至るまで大切に残されてきました。 状態:割れを硝子継ぎ・接着剤による接着。口縁にホツ(一部漆による補修) 水漏れ: 径 5.7×11.8cm 高さ 1.9cm 重さ 約40g 磁器 日本・有田 江戸時代中期 17世紀 ※本は付属しません。 A charming blue and white porcelain small plate, in shape of wisteria. Porcelain Arita, Japan Middle Edo. 17th C Condition : Yakitsugi repaired. Partly mended with glue. Chips on the rim, some repaired with lacquer. d5.7×11.8cm h1.9cm ※The reference books are not included. We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping. (We might be able to offer better shipping charge.)
-
硝子継ぎのある古伊万里染付雪輪文皿 d19.1cm Repaired Imari Blue and White Dish with Snowflakes Design 18th C
¥5,000
割れを硝子継ぎされた染付の皿です。 裏面の高台内には「中」という朱文字があり、繕い時の覚え書きと思われます。 焼成時に生じた磁貫にまざってひび割れが生じ、水を張るとじわじわと漏れるのでご承知下さい。 状態:割れを硝子継ぎ。磁貫。トリアシ 水漏れ:あり 口径 19.1cm 高さ 3.1cm 重さ 約322g 磁器 日本・有田 江戸時代中期 18世紀 A repaired blue and white porcelain dish snowflakes design. Porcelain Arita, Japan Middle Edo. 18th C Condition : Repaired. Crazing in glaze. d19.1m h3.1cm We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping. (We might be able to offer better shipping charge.)
-
硝子継ぎのある古伊万里色絵瓔珞文深皿 d14.3cm Repaired Imari Enameled Bowl with Yoraku Pattern 18th C
¥4,500
瓔珞を表現したと思われる、細密で色鮮やかな古伊万里のうつわです。 複数のパーツに割れて、硝子継ぎされています。 状態:割れを硝子継ぎ。色釉の剥離が若干見られます。 水漏れ:あり 口径 14.3cm 高さ 5.6cm 重さ 約275g 磁器 日本・有田 江戸時代中期〜後期 18世紀 A repaired enemeled porcelain bowl with yoraku pattern in overglaze red, green, yellow and purple color glaze. Porcelain Arita, Japan Middle to Late Edo. 18th C Condition : Repaired. d14.3cm h5.6cm We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping. (We might be able to offer better shipping charge.)
-
硝子継ぎのある青九谷山水文隅切皿 d12.7cm Yakitsugi Repaired Kutani Enameled Square Dish with Cut-Off Corners with Landscape Design 19th C
¥3,500
緑や黄色が基調となった「青手」「青九谷」と呼ばれる九谷のうつわです。 四隅を切り落として八角形の隅切形としています。 唐草に囲まれた山水風景です。 割れた箇所を釉薬(白)を接着剤として再度窯の中に入れて溶着しています。 継ぎの白い線を、(秋の)雷に見立て、文様のひとつとしてもお楽しみいただければと思います。 状態:硝子継ぎ。釉薬に煮え。 水漏れ:なし 径 12.7×12.7cm 高さ 2.5cm 重さ 約188g 磁器 日本・九谷・松山窯 江戸時代後期~明治時代 19世紀 Though repaired, a rare and charming enameled porcelain square plate with cut off corners. Landscape design. Porcelain Matsuyama Kiln, Kutani, Japan Late Edo to Meiji. 19th C Condition : Yakitsugi repaired. Glaze defects. d12.7×12.7cm h2.5cm We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping. (We might be able to offer better shipping charge.)