何十年、何百年という時を経て、古い品物が保存状態よく今日まで残されていることは驚くべきことなのです。
とはいえ、古い物にはキズはつきもの。
割れや欠けが生じてしまうことも珍しくありません。
そのとき、持ち主は何を考え、品物をどう扱ったのか。
繕い(ツクロイ)に着目することで、先人の価値観や品物への思いが紐解かれてくるように思います。
品物とともに「繕い」も合わせて鑑賞してみてはいかがでしょう。
そんなご提案をさせていただければと思っています。
古美術 松山 松山 大伸
-
硝子継ぎのある古伊万里染付唐獅子牡丹文筒猪口 d6.9cm Yakitsugi Repaired Imari Blue and White Cup with Design of Lions and Peonies 18th C
¥12,000
唐獅子牡丹の図。 うすづくりの細身の猪口に、繊細な描線でブルーの獅子や牡丹が描かれています。 割れて、硝子継ぎされています。 状態:割れを硝子継ぎ。見込にフリモノ。 水漏れ:なし 口径 7.9cm 高さ 7.7cm 容量 約150ml 重さ 約89g 磁器 日本・有田 江戸時代中期 18世紀 A yakitsugi repaired blue and white porcelain cup, with design of karajishi Chinese lions and peonies. Porcelain Arita, Japan Middle Edo. 18th C Condition : Yakitsugi repaired. No water leaks. Sand stick inside. d7.1cm h7.7cm We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping. (We might be able to offer better shipping charge.)
MORE -
金継ぎと硝子継ぎのある古伊万里色絵五葉若草文深皿 d14.2cm Kintsugi and Yakitsugi Repaired Imari Polychrome Lobed Bowl with Design of Young Leaves 18th C
¥6,000
染付と色絵とが併用された、古伊万里の五葉若草文のうつわです。 赤や緑の色釉による若葉が描き加えられています。 生命感あふれる若草は繁栄の象徴。梅や竹もともに描かれて、吉祥のうつわとして用いられてきたのでしょう。 金継ぎが一箇所すぐにお気付きいただけるかと思います。 実はよく見ると大きく割れて硝子継ぎがほどこされているのです。 2種類の繕いが併用されている訳ですが、まず硝子継ぎ、その後に金継ぎは硝子継ぎがほどこされたようです。 一箇所だけあえて金継ぎとしているのは、そのラインを目立たせることで、周囲の硝子継ぎの痕を目立ちにくくする意図かもしれません。 硝子継ぎの際、底面に白い文字が記されています。 状態:割れ欠けを硝子継ぎ、割れ1箇所を金継ぎ。見込にフリモノ。 口径 14.2cm 高さ 4.1cm 重さ 約156g 磁器 日本・有田 江戸時代中期 18世紀 A repaired Imari polychrome porcelain bowl with design of young leaves, bamboos and plum trees in underglaze blue and overglaze enamels. Porcelain Arita, Japan Middle Edo. 18th C Condition : Yakitsugi and kintsugi repaired. Sand sticking. d14.2cm h4.1cm We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping. (We might be able to offer better shipping charge.)
MORE -
硝子継ぎのある古伊万里染付雪輪文皿 d19.1cm Repaired Imari Blue and White Dish with Snowflakes Design 18th C
¥5,000
割れを硝子継ぎされた染付の皿です。 裏面の高台内には「中」という朱文字があり、繕い時の覚え書きと思われます。 焼成時に生じた磁貫にまざってひび割れが生じ、水を張るとじわじわと漏れるのでご承知下さい。 状態:割れを硝子継ぎ。磁貫。トリアシ 水漏れ:あり 口径 19.1cm 高さ 3.1cm 重さ 約322g 磁器 日本・有田 江戸時代中期 18世紀 A repaired blue and white porcelain dish snowflakes design. Porcelain Arita, Japan Middle Edo. 18th C Condition : Repaired. Crazing in glaze. d19.1m h3.1cm We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping. (We might be able to offer better shipping charge.)
MORE -
硝子継ぎのある古伊万里色絵瓔珞文深皿 d14.3cm Repaired Imari Enameled Bowl with Yoraku Pattern 18th C
¥4,500
瓔珞を表現したと思われる、細密で色鮮やかな古伊万里のうつわです。 複数のパーツに割れて、硝子継ぎされています。 状態:割れを硝子継ぎ。色釉の剥離が若干見られます。 水漏れ:あり 口径 14.3cm 高さ 5.6cm 重さ 約275g 磁器 日本・有田 江戸時代中期〜後期 18世紀 A repaired enemeled porcelain bowl with yoraku pattern in overglaze red, green, yellow and purple color glaze. Porcelain Arita, Japan Middle to Late Edo. 18th C Condition : Repaired. d14.3cm h5.6cm We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping. (We might be able to offer better shipping charge.)
MORE