-
欠けのある金属製競走馬 l8.4cm Damaged Metal Racehorse Figurine 20th C
¥500
合金製の競走馬。 背には騎手の姿があります。 おそらく玩具の一種で競馬のゲームの部品のひとつではないかと思われましたが、自立はせず、また胴を支えるための棒を挿すような穴も見当たりません。 ※4(四足) ※12(十二支←午) 状態: 左前脚を欠損。擦れ。 長さ 8.4cm 幅 1.6cm 高さ 5.1cm 重さ 約104g 金属(合金)製 日本 昭和時代・20世紀 A charming vintage colored metal racehorse with a jocky on its back. Metal Japan Showa. 20th C Condition : Left frong leg lost. Scuffed. d8.4cm w1.6cm h5.1cm We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping. (We might be able to offer better shipping charge.)
-
欠けのある須恵器壺 h15.7cm Chipped Sue Stoneware Jar ca.6th-7th C
¥65,000
須恵器の壺。 意図して肌に刻まれた線と、火中で偶然に生じた肌の変化。 その両者が重なって・・・ とぐろを巻くヘビの姿のような文様が生まれました。 ヘビが巻き付いた宝珠のようにも見えてきます。 出土品で、おそらく口部を欠損した状態で発見されたものでしょう。 欠けた箇所に付着しているのは後補痕と思われます。 状態:口縁を欠損(後補痕あり)。胴に小さな当たり傷。 高さ 15.7cm 口径 6.8cm 胴径 18.0cm 重さ 約1297g 炻器(陶質土器) 日本 古墳時代 6~7世紀頃 A charming stoneware jar, Sue ware, with inscribed lines. Stoneware Japan Kofun Period, ca.6th-7th C Condition : Damaged around the rim. Minor chips. h15.7cm d18.0cm We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping. (We might be able to offer better shipping charge.)
-
割れ欠けのある九谷山水文猪口 d9.3cm Chipped and Cracked Kutani Enameled Cup, Landscape Design 19th-20th C
¥8,000
山水風景の猪口です。九谷製。 陶胎で白泥に浸した「白化粧」が、雪景色を思わせます。 白いやきものを目指すのであれば磁器を用いればよいはずなのに、あえて白化粧を施すあたり、何か意図があったのでしょう。 口縁の内側に使用による欠けが生じ、グレー味を帯びた胎土が現れています。 水を入れると肌から水が染み込み、器面にシミが生じます。 状態:口縁に欠け、ニュウ。 水漏れ:水を入れるとニュウの周囲からじわりと染み出ます。 口径 9.3cm 高さ 6.8cm 容量 約280ml 重さ 約125g 磁器(陶器) 日本・九谷 明治時代 19〜20世紀 A charming landscape designed ceramic cup. Seaside scenery is painted in color enamels on white slip. Ceramics Kutani, Japan Meiji. 19th-20th C Condition : Chips and a crack on the rim. d9.3cm h6.8cm We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping. (We might be able to offer better shipping charge.)
-
欠けのあるデルフト海獣文タイル d12.9cm Chipped Delft Tile, Design of Sea Creature 17thー18th C
¥25,000
デルフトのタイル。 クジラやイルカが描かれたものもあるそうです。 またそれらを怪物化したようなもの、想像上の海の生き物も。 潮吹き姿ならばクジラ「Whale」と断定できそうですが・・・ 資料に乏しく、海外のサイトで検索してみました。 本品の図柄は「Sea Creature」「Sea Monster」というのに近いようです。 17世紀後半から18世紀初頭のものと思われます。 建物の装飾に用いられていたものでしょう。壁から剥がされた痕が残っています。 状態:口縁に若干の凹凸があります。高台に欠けがあります。 (本体のみ、クッツキ除く) 径 12.8×12.9cm 厚さ 0.8cm 重さ 約340g 陶器 オランダ・デルフト 17〜18世紀 A charming delft blue squre tile with design of a sea creature or sea monster, lookin like a whale. Ceramics The Netherlands 17th-18th C Condition : Chips on the corner and minor ships around the rim d12.8×12.9cm t0.8cm We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping. (We might be able to offer better shipping charge.)
-
欠けのある赤膚焼銹絵菊画台皿 d19.0cm Chipped Akahada Dish on Stand, Chrysanthemums Design 20th C
¥5,000
南画の菊が描かれた、風情ある高い脚(台)付のうつわです。 奈良の赤膚焼、二代・松田正柏(1915-1992)さんの作。 銹絵による絵付は、朱北樵こと松田茂(1883‐1960)さんによるもの。 裏面(側面)に「北樵」銘があります。 朱北樵は、東京美術学校を経て中国大陸へと渡り、書家・李瑞清(1867-1920)に師事。 また各地をめぐって南画の研究に没頭しました。 帰国後は絵画はじめ多方面で活動を展開し「今鉄斎」とも呼ばれたといいます。 状態:口縁にホツ2か所。 口径 19.0cm 高さ 11.3cm 重さ 約749g 陶器 日本・赤膚焼(奈良)・二代松田正柏 (1915-1992) 昭和時代 20世紀 A charming ceramic standed dish with chrysanthemums design. They are painted by Shu Hokusho (1883‐1960), a Japanese painter, who learned from Li Ruiqing, a Chinese artist, after graduating from Tokyo Art School. Ceramics By Matsuda ShohakuⅡ(1915-1992), Akahada (Nara), Japan Showa. 20th C Condition : Chips on the rim. d19.0cm h11.3cm We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping. (We might be able to offer better shipping charge.)
-
小さな欠けのある古伊万里色絵唐人物山水文八角蓋付碗 d12.0cm Minor Chipped Imari Polychrome Covered Bowl, Design of Chinese Figures and Landscape 18thー19th C
¥6,000
八角形のうつわに描かれる唐人山水。 今から約200年前、1780年代から1820年代にかけて流行したようで、同年代に製造された類似のデザインの作品が数多く知られています。 蓋に「乾隆年製」銘あり。 状態:蓋にホツ補修、成形時の窯疵。身に釉切れ、フリモノ、高台ホツ・窯疵。 口径 12.0cm 蓋径 10.1cm 高さ 6.2cm 重さ 約205g 磁器 日本・有田 江戸時代後期 18〜19世紀 A charming octagonal porcelain bowl and cover, with design of Chinese figures and landscape. The design seemed to be popular in Japan from the late 18th century to the early 19th century. Porcelain Arita, Japan Late Edo. 18th-19th C Condition : Chips. Kiln defects. A repaired chip on the cover. d10.1cm h6.2cm We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping. (We might be able to offer better shipping charge.)
-
小さな欠けのある染付富士三保松原文皿 d16.2cm Minor Chipped Blue and White Dish, Design of Mt. Fuji (Miho no Matsubara) 19th-20th C
¥1,000
富士山と三保の松原、帆船(駿河湾)を描いた染付の皿です。 富士山は吹墨で表現され、ジョルジュ・スーラの点描画をも思わせるもの。 富士の頂に見える(墨弾きの技法による)白い筋は、雪が表現されたものでしょうか。 群雁が風情を添えています。 ※1(一富士) 状態:口縁に小さな欠け(ホツ)2か所。 口径 16.2cm 高さ 3.3cm 重さ 約260g 磁器 日本 明治~昭和時代 19~20世紀 A traditional Mt. Fuji design porcelain plate. Sprayed Mt. Fuji as main subject, a flight of geese, "Miho-no-matsubara" and a sail ship on Suruga Bay are also painted. Porcelain Japan Meiji to Showa. 19th-20th C. Condition : Two minor chips on the rim. d16.2cm h3.3cm We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping. (We might be able to offer better shipping charge.)
-
小さな当たり傷のある草花蒔絵菓子器 d17.1cm Minor Chipped Lacquered Wooden Dish with Stand, Design of Autumnal and Other Seasonal Flowers in Gold Makie 19th-20th C
¥10,000
芒や桔梗が描かれた蒔絵の菓子器。 お月見のときにお団子を盛ったら楽しそうだと思いながら入手したものです。 桔梗の花の部分にだけ青貝が用いられていて目を引きます。 紅葉も描かれていますから、秋の七草というわけでもなさそうですね。 若松や桜も登場しています。春秋(季節)を問わず通年で活躍してくれそうです。 状態:口縁と高台に小さな当たり傷。時代木箱入。 口径 17.1cm 高さ 5.4cm 重さ 約144g 木製漆器 日本 江戸時代後期~昭和時代・19~20世紀 A charming ceramic square four-footed box with cover, with design of Autumn grasses in underglaze iron black. Lacquered Wood Japan Late Edo to Showa. 19th-20th C Condition : Minor chips on the rim and on the base. With aged wooden box. d17.1cm h5.4cm We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping. (We might be able to offer better shipping charge.)
-
金繕いのある絵志野秋草文四方蓋物 d15.7cm Kintsugi Repaired Shino Square Covered Box with Four Feet, Autumn Grass Design 19th C
¥25,000
秋草文の四角い蓋物です。 底部には低い足が4つ。 割れた蓋は金継ぎされ、欠損した部分も補われています。 隅部の金繕いを月に見立てると、まるで武蔵野の図。 江戸時代後期に瀬戸では織部など桃山陶を復興しようとする動きが現れました。 本品もそうした流れの中で生まれた品と思われます。 17世紀初頭の志野にはこのような蓋物の作例はなかったように記憶していますが、織部では知られており、織部の器形を志野風に再現したのでしょう。 状態:蓋の割れを金繕い。身の隅部のホツを漆繕い。 蓋径 15.7×15.7cm 胴径 14.8×14.8cm 通高 8.4cm 重さ 約1298g 陶器 日本・瀬戸 江戸時代後期~明治時代・19世紀 A charming ceramic square four-footed box with cover, with design of Autumn grasses in underglaze iron black. Ceramics Seto, Japan Late Edo to Meiji. 19th C Condition : Kintsugi repaired on the cover. A lacquer repaired chip on the box corner. d15.7×15.7cm h8.4cm We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping. (We might be able to offer better shipping charge.)
-
高台に欠けのある伊万里色絵松竹梅秋草文輪花深皿 d15.3cm Chipped Imari Polychrome Lobed Bowl, Design of Shochikubai and Autumn Flowers 19th-20th C
¥5,000
伊万里の錦手のうつわです。 見込には意匠化された花、その周囲には窓を設けて草花が描き入れられています。 籠に盛られているのは芒(すすき)など秋草で、その脇には桔梗も。 雪輪の窓にはしなる幹が見事な梅の木が。 雪輪の隣りの、竹が描かれる窓の形は「松皮菱(まつかわびし)」 松・竹・梅が揃い踏みです。 外側は、宝尽くしとなっています。 状態:高台に削げ、成形時の凹み。緑釉の小さな剥離。 口径 15.3cm 高さ 5.2cm 重さ 約254g 磁器 日本・有田 明治時代 19〜20世紀 A charing polychrome porcelain lobed bowl with design of autumn flowers amd grasses in a basket and shochikubai. A plum tree is painted in a snow-flake-shaped window. Bamboo is painted in a window in shape of matsukawa-bishi, a Japanese traditional diamond-shaped pattern expressing pine bark. Takara-zukushi treasures design outside. Porcelain Arita, Japan Meiji. 19th-20th C Condition : Chips on the base. Green glaze peeled off slightly. d15.3cm h5.2cm We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping. (We might be able to offer better shipping charge.)
-
割れ欠けのある伊万里色絵松竹梅秋草文輪花深皿 d15.3cm Chipped and Cracked Imari Polychrome Lobed Bowl, Design of Shochikubai and Autumn Flowers 19th-20th C
¥3,500
伊万里の錦手のうつわです。 見込には意匠化された花、その周囲には窓を設けて草花が描き入れられています。 籠に盛られているのは芒(すすき)など秋草で、その脇には桔梗も。 雪輪の窓にはしなる幹が見事な梅の木が。 雪輪の隣りの、竹が描かれる窓の形は「松皮菱(まつかわびし)」 松・竹・梅が揃い踏みです。 外側は、宝尽くしとなっています。 状態:口縁にホツ、ニュウ。 口径 15.3cm 高さ 4.9cm 重さ 約262g 磁器 日本・有田 明治時代 19〜20世紀 A charing polychrome porcelain lobed bowl with design of autumn flowers amd grasses in a basket and shochikubai. A plum tree is painted in a snow-flake-shaped window. Bamboo is painted in a window in shape of matsukawa-bishi, a Japanese traditional diamond-shaped pattern expressing pine bark. Takara-zukushi treasures design outside. Porcelain Arita, Japan Meiji. 19th-20th C Condition : A chip and a stained crack on the rim. d15.3cm h4.9cm We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping. (We might be able to offer better shipping charge.)
-
欠けのある古伊万里青磁染付波龍文星形皿 d26.0cm Chipped Imari Celadon Glazed Star-Shaped Dish, Design of Dragon and Waves 19th C
¥15,000
口縁がギザギザに成形された八角形のうつわです。 その形は、まるで夜空に輝く星のよう。 見込には、染付で描かれる波の中から現れた龍の図。 口縁には青磁釉が施され、染付の文様を際立たせているようです。 外側側面にも、波の文様が連なっています。 本品のように先端が鋭い形状のうつわの場合、欠損していることが多々あるのですが、本品ももれなく、口縁のギザギザの2か所の頂に欠けがあります。 実用のうつわであったことを物語っているのです。 状態:口縁に欠け(2か所) 対角径 26.0cm 高さ 6.0cm 重さ 約g 磁器 日本・有田 江戸時代後期 19世紀 A charming blue and white porcelain star-shaped dish, with celadon glazed arond the rim. Dragon is painted in the center and waves around. Porcelain Arita, Japan Late Edo. 19th C Condition : Chips on the corners. d26.0cm h6.0cm We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping. (We might be able to offer better shipping charge.)
-
高台に欠けのある古伊万里染付竹梅鶴文八角鉢 d16.4cm Chipped Imari Blue and White Octagonal Bowl, Design of Bamboos, Plums and Flying Crane 18th-19th C
¥8,000
古伊万里の八角形の鉢です。 見込には一羽の鶴。 外側には、墨弾きの技法を用いた竹と梅(槍梅)とを交互に配し、その間には七宝文を縦に5つ連ねています。 口縁内側も同様に、墨弾きによる竹と槍梅を交互に配し、その間には縦に2つ並べた七宝文。 吉祥づくしのうつわです。 状態:高台に欠け、当たり傷。 口径(対角径) 16.4cm 高さ 9.4cm 重さ 約528g 磁器 日本・有田 江戸時代後期 18〜19世紀 A charming blue and white porcelain octagonal bowl. Bamboos and plum trees are painted with "sumihajiki" ink technique, and shippo pattern between them. A flying crane is painted in the center inside. Porcelain Arita, Japan Late Edo. 18th-19th C Condition : A chip and a crack on the base. d16.4cm h9.4cm We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping. (We might be able to offer better shipping charge.)
-
金継ぎのある古伊万里染付海底文鉢 d24.8cm Kintsugi Repaired Imari Blue and White Bowl, Seabed Design 17th C
¥38,000
海の底が描かれた染付の鉢。 有田で17世紀半ばに焼かれたうつわです。 二枚貝や海藻、またその上には魚(鳥?)が泳いでいます。 裏面には花(牡丹)唐草がめぐらされ、まだ花唐草が完全にパターン化される以前のものではないかと見ているところです。 高台内には「宣明年製」銘。 少ないですが、17世紀以降、古伊万里のうつわの高台内に用いられている銘です。大明宣徳年製が変化したもののように思われます。 鍔縁状の器形は、明時代に流行した「面盆」のそれによく似ていて、明の染付や五彩の影響を受けていることがうかがい知れるのです。 器面全体に細かな貫入が生じ、使用によるニュウも。 そのニュウのラインに沿って細さの際立つ金繕いが施されています。 見込の海底の図柄を囲むようにぐるりと金のラインがめぐらされているのですが、裏面にはニュウ(トリアシ)が貫通している様子はありません。 この細い金のラインによって、中央の文様が控えめながらも強調されているような印象を受けました。 状態:貫入、ニュウを金繕い 水漏れ:あり 口径 24.8cm 高さ 8.4cm 重さ 約769g 磁器 日本・有田 江戸時代前期〜中期 17世紀 A charming blue and white bowl, with design of seabed with crams, sea grass and fish. Porcelain Arita, Japan Early to Middle Edo. 17th C Condition : Crazing glaze. Repaired cracks (Water leaks). d24.8cm h8.4cm We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping. (We might be able to offer better shipping charge.)
-
割れのある藍九谷陽刻柳舟人物文皿 d21.0cm Cracked Imari Ai-Kutani Type Blue and White Dish, Boatman under Willow, Embossed Circles Pattern 17th C
¥35,000
呉須のブルーの濃淡を巧みに活かした、叙情的な水辺の風景。 大きな柳と、舟に乗る人物の図です。 空には群れをなして飛ぶ鳥たちの姿。 屋根のある舟にのる人物(船頭?)を、傘をさした小野道風になぞらえて・・・ 「柳に小野道風」に見立てました。 口縁には12の丸文(6種類)を配しています。 裏面には福(角福)銘。 状態:口縁にニュウ。 口径 21.0cm 高さ 3.1cm 重さ 約340g 磁器 日本・有田 江戸時代前期 17世紀 A charming blue and white plate with embossed twelve circles around the rim, with design of a boatman under the willow. Very lyrical design. Porcelain Arita, Japan Early Edo. 17th C Condition : A crack on the rim. d21.0cm h3.1cm We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping. (We might be able to offer better shipping charge.)
-
金継ぎのある柿右衛門色絵花蝶文輪花向付 d11.2cm Kintsugi Repaired Kakiemon Enameled Lobed Mukozuke Cup with Design of Flowers and Butterflies 17th C
¥20,000
濁手(にごしで)の色絵柿右衛門のうつわです。 梅や菊、蝶がみずみずしい色絵で表されています。 古い金継ぎで割れが繕われています。 状態:割れを金継ぎ。ニュウ。高台に欠け。 水漏れ:あり 口径 11.2cm 高さ 6.5cm 重さ 約118g 磁器 日本・有田 江戸時代中期 17世紀 A repaired enameled porcelain lobed cup with design of ume plum blossoms, kiku chrysanthemums and butterflies. Porcelain Arita, Japan Middle Edo. 17th C Condition : Kintsugi repaired. Cracks. A chip on the bottom. d11.2cm h6.5cm We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping. (We might be able to offer better shipping charge.)
-
銀継ぎのある柿右衛門色絵花蝶文輪花向付 d11.2cm Gintsugi Repaired Kakiemon Enameled Lobed Mukozuke Cup with Design of Flowers and Butterflies 17th C
¥15,000
濁手(にごしで)の色絵柿右衛門のうつわです。 梅や菊、蝶がみずみずしい色絵で表されています。 古い銀継ぎで割れが繕われ、一部は繕いが剥がれています。 状態:割れを銀継ぎ。口縁にホツ・ニュウ。 水漏れ:あり 口径 11.2cm 高さ 6.4cm 重さ 約116g 磁器 日本・有田 江戸時代中期 17世紀 A repaired enameled porcelain lobed cup with design of ume plum blossoms, kiku chrysanthemums and butterflies. Porcelain Arita, Japan Middle Edo. 17th C Condition : Gintsugi repaired. Chips and a crack on the rim. d11.2cm h6.4cm We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping. (We might be able to offer better shipping charge.)
-
欠けや繕いのある波佐見白磁歪碗 d14.6cm Chipped and Repaired Hasami White Porcelain Distorted Bowl 18th C
¥18,000
波佐見の白磁の碗は、窯の中で豪快に歪んで片口としても使えそうな形状に。 炎と熱風が生み出した、唯一無二の造形となりました。 見込の底部には平らな円形が残り、これは意図的なものと思われます。 また高台まわりを見ると腰が角ばっていて、おそらくは向付として出荷されるはずだったことでしょう。 しかし、製品としては失敗作となり、そのまま物原に放られていたようです。 後世に拾い上げられ、日の目を見ることとなりました。 再び欠けた高台は補修されています。オレンジっぽく見える箇所が後補箇所です。 灰味を帯びた肌には他の製品の一部や土が溶着、まるで微笑みを浮かべる表情のようにも見えますね。 肉厚でずっしりした手取りとなっています。 状態: クッツキ。口縁にホツ。見込にフリモノ。高台の欠けを補修。 水漏れ:なし 径 8.2×14.6cm 高さ 7.6cm 容量 約115ml 重さ 約257g 磁器 日本・波佐見 江戸時代中期 18世紀 A chariming white porcelain distorted bowl. Porcelain Hasami, Japan Middle Edo. 18th C Condition : A restored chip on the base. Chips on the rim. Stickings. d8.2×14.6cm h7.6cm We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping. (We might be able to offer better shipping charge.)
-
硝子継ぎのある古伊万里染付柳船山水文皿 d19.9cm Yakitsugi Repaired Imari Blue and White Dish, Design of Landscape with Sailing Ships 17th C
¥12,000
柳が中心に据えられた構図。 山水風景の広がる古伊万里の中皿で、遠景には三隻の船が表されています。(船を小さく描くことで、遠方に見える風景だということを示しています。) 船(帆船)は、江戸時代の古伊万里はじめ諸窯でも、しばしば山水風景とともに描かれてきたモチーフです。 輪郭線のみの表現が多い中、本品のような黒く(青く)塗りつぶされた例は意外と少ない気がします。 硝子継ぎ(焼き継ぎ)を見ると、割れて繕われてからもずいぶん時間が経過しているものと思われます。高台内には、硝子継ぎを施した際のものと思われる文字(キ)が見られます。 状態:割れを漆継ぎ。口縁にホツ。高台に窯疵。 水漏れ:なし 口径 19.9cm 高さ 3.0cm 重さ 約330g 磁器 日本・有田 江戸時代前期~中期 17世紀 A yakitsugi repaired charming blue and white porcelain plate, with design of landscape with willow and three sailing ships in the distance. Porcelain Arita, Japan Early to Middle Edo. 17th C Condition : Yakistugi repaired. A chip on the rim. Kiln defects on the base. d19.9cm h3.0cm We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping. (We might be able to offer better shipping charge.)
-
漆繕い(割れ)のある根来椀 d12.8cm Lacquer Restored Negoro Red and Black Lacquered Wooden Covered Bowl 17th-18th C
¥10,000
近世の根来の椀。 もとは四つ椀だったものと思われ、本品はそのうち内側の2点でしょう。 身と蓋の高台内に朱漆で同じマークが記され、同じ場所の什器として用いられてきたことがうかがい知れます。 椀には割れが生じ、朱漆で補修されたものの、さらに亀裂が入ってしまったようです。 漆による補修自体も古そうで、江戸時代にさかのぼるものではないかと見ています。 実用品として見れば欠陥品となるでしょうが、この割れや古い繕いもひとつの見どころとしておおらかにお楽しみいただきたいポイントです。 使用によって表面の朱漆が擦れて、その下に塗られていた黒漆がところどころから顔をのぞかせています。 赤と黒のコントラストと合わせて、内側の朱漆や高台内の黒漆に生じた断文(だんもん)や経年変化による風合いをぜひお楽しみいただければ幸いです。 状態:身(椀)の割れを朱漆による古い補修、ひび割れ。 椀径 12.8cm 高さ(椀)5.3cm 蓋径 11.8cm 高さ(蓋)3.8cm 通高 8.4cm 重さ 約100g 漆器 日本 江戸時代前期~中期 17~18世紀 A red and black lacquered wooden covered bowl. Lacquer on Wood Japan Early to Middle Edo . 17th-18th C Condition : A crack, once red lacquer restored. h8.4cm (Bowl) d12.8cm h5.3cm (Cover) d11.8cm h3.8cm We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping. (We might be able to offer better shipping charge.)
-
銀継ぎのある古伊万里色絵犬筥十二支文蓋付碗 d11.2cm Silver Repaired Imari Polychrome Covered Bowl, Design of Inubako Dog Box and Zodiac Signs 19th C
¥10,000
大変珍しい、犬筥(いぬばこ)が表されたうつわです。 犬筥とは犬をかたどった張子の箱で、一対となっていることが多いです。 安産や多産の象徴となり、産室に飾られたといいます。 また、この成長を願うお守りとして、雛壇に飾られたり、子の寝室に飾られるようにもなりました。 また、蓋と碗の見込中央に見える12の漢字は、二支。 そのさらに内側に描かれているのは波上の船の図で、おそらく赤壁賦の図でしょう。 状態:蓋の口縁に小ホツ。碗の割れを銀継ぎ。 水漏れ:あり(若干) 蓋径 10.3cm 碗径 11.2cm 高さ 8.1cm 重さ 約240g 磁器 日本・有田 江戸時代後期 19世紀 A very rare and charming inubako dog box designed polychrome porcelain covered bowl. Zodiac signs are also expressed inside of both of the cover and the bowl. Porcelain Arita, Japan Late Edo. 19th C Condition : A minor chip on the cover rim. Gintsugi repaired on the bowl. d11.2cm h8.1cm We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping. (We might be able to offer better shipping charge.)
-
錫繕いのある伊万里染付鼓文猪口 d7.0cm Tin Repaired Imari Blue and White Cup 19th C
¥8,000
鼓文の猪口です。 古伊万里では18世紀の終わりから19世紀のはじめにかけて、濃いブルーで塗りつぶされた背景に文様を白抜きで表現するパターンが流行しました。 リズミカルな縦縞が、鼓のリズムや音色を連想させますね。 本品は見込に波の文様が描かれている点もポイントとなっています。 水を注ぐと、波がゆらゆら動きながら浮かび上がってくるイメージです。 状態:口縁に錫(銀?)繕い、2か所のうち1か所は剥がれて簡易補修 口径 7.0cm 高さ 6.1cm 容量 約150ml 重さ 約104g 磁器 日本・有田 江戸時代後期 18〜19世紀 A charming blue and white porcelain cup with design of tsuzumi, Japanese hand drums. Porcelain Arita, Japan Late Edo. 18th-19th C Condition : A tin (or silver) repaired chip and a restored chip on the rim. d7.0cm h6.1cm We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping. (We might be able to offer better shipping charge.)
-
金繕いある古伊万里染付花唐草文小皿 d11.0cm Kintsugi Repaired Imari Blue and White Small Dish, Flower Scroll 18th C
¥5,000
江戸時代中期の花唐草の小さなうつわです。 五弁花の花を中心に、周囲は牡丹花と思われる花唐草がめぐらされています。 牡丹花は3か所です。 裏面にも唐草文がめぐらされ、高台内は福(渦福)銘となっています。 状態:貫入。トリアシ。口縁に欠けを金繕い、小ホツ、ニュウ。 水漏れ:あり 口径 11.0cm 高さ 2.6cm 重さ 約87g 磁器 日本・有田 江戸時代中期 18世紀 A charming blue and white porcelain small plate with peony scroll pattern. Porcelain Arita, Japan Middle Edo. 18th C Condition : Crazing glaze. Cracks. Minor cracks, minor chips and kintsugi repaired chips on the rim. d11.0cm h2.6cm We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping. (We might be able to offer better shipping charge.)
-
硝子継ぎのある色絵金魚文小皿 d8.2cm Yakitsugi Repaired Enameled Small Square Dish, Goldfish Design and Letters 19th C
¥5,000
オランダシシガシラ(和蘭獅子頭) 江戸時代に描かれた金魚図の定番は、和金。 本品の金魚は、赤い頭部には肉瘤(にくりゅう)が発達しています。 和蘭獅子頭でしょう。珍しいタイプです。 獅子の頭を彷彿とさせることから「獅子頭」に見立てられました。 オランダとありますが、実際には明国から琉球を経て、江戸時代後期の寛政年間(1789-1801)頃に長崎にもたらされたといいます。 出島のある長崎に貿易船とともにやってきた珍しい舶来品は、唐物、和蘭(または阿蘭陀)などと呼ばれたのです。 オランダ(和蘭)がその名に付いたこの金魚、その珍奇な姿にさぞ当時の人々は興奮したことでしょうね。 興味深いのは「天保十三 壬寅 年」「謎小皿」「謎々小皿」といった墨書きのある木箱に他の魚介図の小皿とともに収まって伝わりました。 天保13年は1842年に当たります。 資料的にも貴重な品でしょう。 状態: 口縁の割れを硝子継ぎ、欠け、ホツ補修。 径 8.2×8.2cm 高さ 2.5cm 重さ 約87g 磁器 日本 江戸時代後期 19世紀(1842年以前か) A charming enameled porcelain small square plate, with design of goldfish, very rare type. Porcelain Japan Late Edo. 19th C, before 1842 supposedly. Condition : Yakitsugi repaired, a repaired chip, chips on the rim. d8.2×8.2cm h2.5cm We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping. (We might be able to offer better shipping charge.)