-
小さな欠けのある墨流し輪花石皿 d22.2cm Minor Chipped Stoneware Lobed Dish, Suminagashi Marbling Pattern 19th-20th C
¥35,000
墨流しのうつわ。 墨を垂らすことで生まれた文様は、据える向きによって変化し、さまざまな表情を浮かべます。 緑釉が一筋。 また口縁から流れ落ちる淡く白濁した釉薬も、このうつわにアクセントを添えています。 石皿の一種かもしれません。 口縁の13か所をヘラで押さえて、素朴さの中に装飾性も垣間見えています。 裏面の無造作な釉薬の掛かり具合も見どころです。 ※13(十三輪花形) 状態: 口縁に小ホツ。 口径 22.2cm 高さ 5.2cm 重さ 約860g 陶器 日本 江戸時代後期~明治時代・19~20世紀 A charming stoneware lobed dish, with suminagashi marbeling pattern. Ceramics (Stoneware) Japan Late Edo to Meiji. 19th-20th C Condition : A minor chip on the rim. d22.2cm h5.2cm We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping. (We might be able to offer better shipping charge.)
-
欠けのある赤楽紅葉文盃 d6.6cm Chipped Red Raku Ware Cup, Design of White Momiji Maple Leaf 19th-20th C
¥2,000
SOLD OUT
もみじの葉が描かれた赤楽の盃。 赤く色づいた光景を思わせる肌なので、あえて葉を白く描いたものかもしれません。 見込には釘彫りによる円があります。 その周辺の釉薬が剥がれて、偶然にももみじの葉を思わせるような文様にも見えてきます。 状態:釉薬の剥離。口縁に欠け。高台に当たり傷。 口径 6.6cm 高さ 3.7cm 容量 約45ml 重さ 約47g 陶器 日本 江戸時代後期~昭和時代 19~20世紀 A charming red raku ware cup. A momiji maple leaf is painted with white slip. Ceramics Japan Late Edo to Showa. 19th-20th C Condition : Chips on the rim and the base. Glaze defects. d6.6cm h3.7cm We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping. (We might be able to offer better shipping charge.)
-
小さな欠けのある古伊万里色絵紅葉花卉瓔珞文猪口 d9.4cm Minor Chipped Imari Polychrome Cup, Design of Momiji Maple Leves and Flowers, and Yoraku Pattern 19th C
¥5,000
はなやかな古伊万里のうつわです。 3つ配された丸文は、それぞれには紅葉、紫陽花、椿が円形にデザイン化されたもので、まるでフラワーリースのよう。 内面は見込に花唐草を描き、また口縁には瓔珞文をめぐらせています。 金彩で縁取られた口縁にはところどころ小さな当たり傷(ホツ)が生じています。 もし繕いを施すとすれば金繕いがよいでしょうか。 状態:口縁に小ホツ。 口径 9.4cm 高さ 7.1cm 容量 約305ml 重さ 約157g 磁器 日本・有田 江戸時代後期 19世紀 A charming polychrome porcelain cups, with design of momiji maple leaves, hydrangeas and camellias in circle window painted in overglaze color enamels, while yoraku pattern in underglaze blue. Gold bordered around the rim. Porcelain Arita, Japan Late Edo. 19th C Condition : Minor chips around the rim. d9.4cm h7.1cm We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping. (We might be able to offer better shipping charge.)
-
割れのある三田青磁陽刻「天之美禄」文角豆皿 d7.4cm Cracked Sanda Celadon Square Small Dish, Embossed Design of Deer and Four Chinese Characters 19th C
¥5,000
天之美禄。 てんのびろく。 天からのすばらしい授かり物、という意味の言葉で「酒」を指します。 型押しによる文様表現がなされた角形の小さなうつわで、鹿を中央に、そしてその四方周囲には「天」「之」「美」「禄」の文字。 鹿は、その音が「禄」(ロク・贈り物)に通じることからの採用ではないかと思っています。 実は、三田青磁では「天之美禄」の角皿は、異なるサイズがいくつか知られています。 本品は、対角径も約10cmでかなり小さな部類に入るものです。 鹿の表情や胴の毛並みなど細部まで細かく表された丁寧な作行となっています。 状態:口縁にニュウ。 径 7.4×7.3cm 高さ 1.6cm 重さ 約46g 磁器 日本・三田 江戸時代後期 19世紀 A charming celadon square small plate, with embossed design of a deer in the center. Around the deer four Chinese characters are embossed, which mean "Wine is Heaven's boon to man.". Porcelain Sanda, Japan Late Edo. 19th C Condition : A crack on the rim. d7.4×7.3cm h1.6cm We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping. (We might be able to offer better shipping charge.)
-
割れと小さな欠けのある三田青磁陽刻「天之美禄」文角豆皿 d7.4cm Minor Chipped and Cracked Sanda Celadon Square Small Dish, Embossed Design of Deer and Four Chinese Characters 19th C
¥5,000
天之美禄。 てんのびろく。 天からのすばらしい授かり物、という意味の言葉で「酒」を指します。 型押しによる文様表現がなされた角形の小さなうつわで、鹿を中央に、そしてその四方周囲には「天」「之」「美」「禄」の文字。 鹿は、その音が「禄」(ロク・贈り物)に通じることからの採用ではないかと思っています。 実は、三田青磁では「天之美禄」の角皿は、異なるサイズがいくつか知られています。 本品は、対角径も約10cmでかなり小さな部類に入るものです。 鹿の表情や胴の毛並みなど細部まで細かく表された丁寧な作行となっています。 状態:口縁にニュウ。隅部裏面に小ホツ。高台内に小さな釉切れ。 径 7.4×7.4cm 高さ 1.6cm 重さ 約49g 磁器 日本・三田 江戸時代後期 19世紀 A charming celadon square small plate, with embossed design of a deer in the center. Around the deer four Chinese characters are embossed, which mean "Wine is Heaven's boon to man.". Porcelain Sanda, Japan Late Edo. 19th C Condition : A crack on the rim. Minor chips on the corner backside. Glaze defects on the bottom. d7.4×7.4cm h1.6cm We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping. (We might be able to offer better shipping charge.)
-
小さな欠けのある三田青磁陽刻「天之美禄」文角豆皿 d7.4cm Minor Chipped Sanda Celadon Square Small Dish, Embossed Deer Design 19th C
¥7,000
天之美禄。 てんのびろく。 天からのすばらしい授かり物、という意味の言葉で「酒」を指します。 型押しによる文様表現がなされた角形の小さなうつわで、鹿を中央に、そしてその四方周囲には「天」「之」「美」「禄」の文字。 鹿は、その音が「禄」(ロク・贈り物)に通じることからの採用ではないかと思っています。 実は、三田青磁では「天之美禄」の角皿は、異なるサイズがいくつか知られています。 本品は、対角径も約10cmでかなり小さな部類に入るものです。 鹿の表情や胴の毛並みなど細部まで細かく表された丁寧な作行となっています。 状態:隅部にホツ。口縁裏面に小さな釉切れ。 径 7.4×7.4cm 高さ 1.6cm 重さ 約47g 磁器 日本・三田 江戸時代後期 19世紀 A charming celadon square small plate, with embossed design of a deer in the center. Around the deer four Chinese characters are embossed, which mean "Wine is Heaven's boon to man.". Porcelain Sanda, Japan Late Edo. 19th C Condition : A chip on the corner. Minor glaze defects on the rim backside. d7.4×7.4cm h1.6cm We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping. (We might be able to offer better shipping charge.)
-
小さな割れ欠けのある京焼色絵銹絵紅葉藤袴小禽文一閑人角鉢 d14.4cm Minor Chipped and Cracked Kyo Ware Square Bowl with Ikkanjin Figurine Decoration, Design of Momiji Maple leaves, Fujibakama Bonesets and Bird in Underglaze Iron Brown and Overglaze Enamels 19th-20th C
¥20,000
一閑人(いっかんじん)の意匠となった、秋のうつわです。 井戸をのぞきこむかのように、笠をかぶった人形が口縁の一角に貼り付けられています。 円筒の口縁を押さえて四角形に成形した深さのある鉢で、盃洗として用いられた可能性も考えています。 側面には赤や緑や金彩による紅葉や、銹絵や青釉を用いた藤袴が描かれており、また裾部に型押しで波が表されているのは、波に紅葉の光景がイメージされているのでしょう。 なお、内側をのぞきこむ人物の視線の先には、羽を広げて飛ぶ小鳥(小禽)があります。 高台には擦れて摩耗しているものの「錦光山」の印が確認できます。 状態:口縁にうすいニュウ、ホツを漆繕い。人物の裾に極小ホツ。時代木箱入。 口径 11.3×11.7cm(人物含まず) 対角径 13.4cm 最大径 14.4cm(人物含む) 高さ 9.2cm(人物含む) 容量 約625ml 重さ 約308g 磁器 日本・京都・錦光山 江戸時代後期〜明治時代 19〜20世紀 A charming ceramic square bowl with decoration of a figurine, called ikkanjin. Momiji maple leaves, fujibakama bonesets, and a bird are painted in underglaze iron brown, and overglaze color and gold enamels. Letters of Kinkozan are seen on the base. It might be made and used as a haisen cup washer. Ceramics By Kinkozan, Kyoto, Japan Late Edo to Meiji. 19th-20th C Condition : A lacquer repaired chip and minor cracks on the rim. Minor chips on a figurine cloth. With aged wooden box. d14.4cm h9.2cm We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping. (We might be able to offer better shipping charge.)
-
金継ぎのある古伊万里染付海底文鉢 d24.8cm Kintsugi Repaired Imari Blue and White Bowl, Seabed Design 17th C
¥38,000
海の底が描かれた染付の鉢。 有田で17世紀半ばに焼かれたうつわです。 二枚貝や海藻、またその上には魚(鳥?)が泳いでいます。 裏面には花(牡丹)唐草がめぐらされ、まだ花唐草が完全にパターン化される以前のものではないかと見ているところです。 高台内には「宣明年製」銘。 少ないですが、17世紀以降、古伊万里のうつわの高台内に用いられている銘です。大明宣徳年製が変化したもののように思われます。 鍔縁状の器形は、明時代に流行した「面盆」のそれによく似ていて、明の染付や五彩の影響を受けていることがうかがい知れるのです。 器面全体に細かな貫入が生じ、使用によるニュウも。 そのニュウのラインに沿って細さの際立つ金繕いが施されています。 見込の海底の図柄を囲むようにぐるりと金のラインがめぐらされているのですが、裏面にはニュウ(トリアシ)が貫通している様子はありません。 この細い金のラインによって、中央の文様が控えめながらも強調されているような印象を受けました。 状態:貫入、ニュウを金繕い 水漏れ:あり 口径 24.8cm 高さ 8.4cm 重さ 約769g 磁器 日本・有田 江戸時代前期〜中期 17世紀 A charming blue and white bowl, with design of seabed with crams, sea grass and fish. Porcelain Arita, Japan Early to Middle Edo. 17th C Condition : Crazing glaze. Repaired cracks (Water leaks). d24.8cm h8.4cm We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping. (We might be able to offer better shipping charge.)
-
割れのある藍九谷陽刻柳舟人物文皿 d21.0cm Cracked Imari Ai-Kutani Type Blue and White Dish, Boatman under Willow, Embossed Circles Pattern 17th C
¥35,000
呉須のブルーの濃淡を巧みに活かした、叙情的な水辺の風景。 大きな柳と、舟に乗る人物の図です。 空には群れをなして飛ぶ鳥たちの姿。 屋根のある舟にのる人物(船頭?)を、傘をさした小野道風になぞらえて・・・ 「柳に小野道風」に見立てました。 口縁には12の丸文(6種類)を配しています。 裏面には福(角福)銘。 状態:口縁にニュウ。 口径 21.0cm 高さ 3.1cm 重さ 約340g 磁器 日本・有田 江戸時代前期 17世紀 A charming blue and white plate with embossed twelve circles around the rim, with design of a boatman under the willow. Very lyrical design. Porcelain Arita, Japan Early Edo. 17th C Condition : A crack on the rim. d21.0cm h3.1cm We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping. (We might be able to offer better shipping charge.)
-
欠けのあるデルフト海獣文タイル d12.9cm Chipped Delft Tile, Design of Sea Creature 17thー18th C
¥25,000
デルフトのタイル。 クジラやイルカが描かれたものもあるそうです。 またそれらを怪物化したようなもの、想像上の海の生き物も。 潮吹き姿ならばクジラ「Whale」と断定できそうですが・・・ 資料に乏しく、海外のサイトで検索してみました。 本品の図柄は「Sea Creature」「Sea Monster」というのに近いようです。 17世紀後半から18世紀初頭のものと思われます。 建物の装飾に用いられていたものでしょう。壁から剥がされた痕が残っています。 状態:口縁に若干の凹凸があります。高台に欠けがあります。 (本体のみ、クッツキ除く) 径 12.8×12.9cm 厚さ 0.8cm 重さ 約340g 陶器 オランダ・デルフト 17〜18世紀 A charming delft blue squre tile with design of a sea creature or sea monster, lookin like a whale. Ceramics The Netherlands 17th-18th C Condition : Chips on the corner and minor ships around the rim d12.8×12.9cm t0.8cm We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping. (We might be able to offer better shipping charge.)
-
金継ぎのある柿右衛門色絵花蝶文輪花向付 d11.2cm Kintsugi Repaired Kakiemon Enameled Lobed Mukozuke Cup with Design of Flowers and Butterflies 17th C
¥20,000
濁手(にごしで)の色絵柿右衛門のうつわです。 梅や菊、蝶がみずみずしい色絵で表されています。 古い金継ぎで割れが繕われています。 状態:割れを金継ぎ。ニュウ。高台に欠け。 水漏れ:あり 口径 11.2cm 高さ 6.5cm 重さ 約118g 磁器 日本・有田 江戸時代中期 17世紀 A repaired enameled porcelain lobed cup with design of ume plum blossoms, kiku chrysanthemums and butterflies. Porcelain Arita, Japan Middle Edo. 17th C Condition : Kintsugi repaired. Cracks. A chip on the bottom. d11.2cm h6.5cm We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping. (We might be able to offer better shipping charge.)
-
銀継ぎのある柿右衛門色絵花蝶文輪花向付 d11.2cm Gintsugi Repaired Kakiemon Enameled Lobed Mukozuke Cup with Design of Flowers and Butterflies 17th C
¥15,000
濁手(にごしで)の色絵柿右衛門のうつわです。 梅や菊、蝶がみずみずしい色絵で表されています。 古い銀継ぎで割れが繕われ、一部は繕いが剥がれています。 状態:割れを銀継ぎ。口縁にホツ・ニュウ。 水漏れ:あり 口径 11.2cm 高さ 6.4cm 重さ 約116g 磁器 日本・有田 江戸時代中期 17世紀 A repaired enameled porcelain lobed cup with design of ume plum blossoms, kiku chrysanthemums and butterflies. Porcelain Arita, Japan Middle Edo. 17th C Condition : Gintsugi repaired. Chips and a crack on the rim. d11.2cm h6.4cm We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping. (We might be able to offer better shipping charge.)
-
欠けや繕いのある波佐見白磁歪碗 d14.6cm Chipped and Repaired Hasami White Porcelain Distorted Bowl 18th C
¥18,000
波佐見の白磁の碗は、窯の中で豪快に歪んで片口としても使えそうな形状に。 炎と熱風が生み出した、唯一無二の造形となりました。 見込の底部には平らな円形が残り、これは意図的なものと思われます。 また高台まわりを見ると腰が角ばっていて、おそらくは向付として出荷されるはずだったことでしょう。 しかし、製品としては失敗作となり、そのまま物原に放られていたようです。 後世に拾い上げられ、日の目を見ることとなりました。 再び欠けた高台は補修されています。オレンジっぽく見える箇所が後補箇所です。 灰味を帯びた肌には他の製品の一部や土が溶着、まるで微笑みを浮かべる表情のようにも見えますね。 肉厚でずっしりした手取りとなっています。 状態: クッツキ。口縁にホツ。見込にフリモノ。高台の欠けを補修。 水漏れ:なし 径 8.2×14.6cm 高さ 7.6cm 容量 約115ml 重さ 約257g 磁器 日本・波佐見 江戸時代中期 18世紀 A chariming white porcelain distorted bowl. Porcelain Hasami, Japan Middle Edo. 18th C Condition : A restored chip on the base. Chips on the rim. Stickings. d8.2×14.6cm h7.6cm We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping. (We might be able to offer better shipping charge.)
-
硝子継ぎのある古伊万里染付柳船山水文皿 d19.9cm Yakitsugi Repaired Imari Blue and White Dish, Design of Landscape with Sailing Ships 17th C
¥12,000
柳が中心に据えられた構図。 山水風景の広がる古伊万里の中皿で、遠景には三隻の船が表されています。(船を小さく描くことで、遠方に見える風景だということを示しています。) 船(帆船)は、江戸時代の古伊万里はじめ諸窯でも、しばしば山水風景とともに描かれてきたモチーフです。 輪郭線のみの表現が多い中、本品のような黒く(青く)塗りつぶされた例は意外と少ない気がします。 硝子継ぎ(焼き継ぎ)を見ると、割れて繕われてからもずいぶん時間が経過しているものと思われます。高台内には、硝子継ぎを施した際のものと思われる文字(キ)が見られます。 状態:割れを漆継ぎ。口縁にホツ。高台に窯疵。 水漏れ:なし 口径 19.9cm 高さ 3.0cm 重さ 約330g 磁器 日本・有田 江戸時代前期~中期 17世紀 A yakitsugi repaired charming blue and white porcelain plate, with design of landscape with willow and three sailing ships in the distance. Porcelain Arita, Japan Early to Middle Edo. 17th C Condition : Yakistugi repaired. A chip on the rim. Kiln defects on the base. d19.9cm h3.0cm We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping. (We might be able to offer better shipping charge.)
-
漆繕い(割れ)のある根来椀 d12.8cm Lacquer Restored Negoro Red and Black Lacquered Wooden Covered Bowl 17th-18th C
¥10,000
近世の根来の椀。 もとは四つ椀だったものと思われ、本品はそのうち内側の2点でしょう。 身と蓋の高台内に朱漆で同じマークが記され、同じ場所の什器として用いられてきたことがうかがい知れます。 椀には割れが生じ、朱漆で補修されたものの、さらに亀裂が入ってしまったようです。 漆による補修自体も古そうで、江戸時代にさかのぼるものではないかと見ています。 実用品として見れば欠陥品となるでしょうが、この割れや古い繕いもひとつの見どころとしておおらかにお楽しみいただきたいポイントです。 使用によって表面の朱漆が擦れて、その下に塗られていた黒漆がところどころから顔をのぞかせています。 赤と黒のコントラストと合わせて、内側の朱漆や高台内の黒漆に生じた断文(だんもん)や経年変化による風合いをぜひお楽しみいただければ幸いです。 状態:身(椀)の割れを朱漆による古い補修、ひび割れ。 椀径 12.8cm 高さ(椀)5.3cm 蓋径 11.8cm 高さ(蓋)3.8cm 通高 8.4cm 重さ 約100g 漆器 日本 江戸時代前期~中期 17~18世紀 A red and black lacquered wooden covered bowl. Lacquer on Wood Japan Early to Middle Edo . 17th-18th C Condition : A crack, once red lacquer restored. h8.4cm (Bowl) d12.8cm h5.3cm (Cover) d11.8cm h3.8cm We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping. (We might be able to offer better shipping charge.)
-
銀継ぎのある古伊万里色絵犬筥十二支文蓋付碗 d11.2cm Silver Repaired Imari Polychrome Covered Bowl, Design of Inubako Dog Box and Zodiac Signs 19th C
¥10,000
大変珍しい、犬筥(いぬばこ)が表されたうつわです。 犬筥とは犬をかたどった張子の箱で、一対となっていることが多いです。 安産や多産の象徴となり、産室に飾られたといいます。 また、この成長を願うお守りとして、雛壇に飾られたり、子の寝室に飾られるようにもなりました。 また、蓋と碗の見込中央に見える12の漢字は、二支。 そのさらに内側に描かれているのは波上の船の図で、おそらく赤壁賦の図でしょう。 状態:蓋の口縁に小ホツ。碗の割れを銀継ぎ。 水漏れ:あり(若干) 蓋径 10.3cm 碗径 11.2cm 高さ 8.1cm 重さ 約240g 磁器 日本・有田 江戸時代後期 19世紀 A very rare and charming inubako dog box designed polychrome porcelain covered bowl. Zodiac signs are also expressed inside of both of the cover and the bowl. Porcelain Arita, Japan Late Edo. 19th C Condition : A minor chip on the cover rim. Gintsugi repaired on the bowl. d11.2cm h8.1cm We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping. (We might be able to offer better shipping charge.)
-
錫繕いのある伊万里染付鼓文猪口 d7.0cm Tin Repaired Imari Blue and White Cup 19th C
¥8,000
鼓文の猪口です。 古伊万里では18世紀の終わりから19世紀のはじめにかけて、濃いブルーで塗りつぶされた背景に文様を白抜きで表現するパターンが流行しました。 リズミカルな縦縞が、鼓のリズムや音色を連想させますね。 本品は見込に波の文様が描かれている点もポイントとなっています。 水を注ぐと、波がゆらゆら動きながら浮かび上がってくるイメージです。 状態:口縁に錫(銀?)繕い、2か所のうち1か所は剥がれて簡易補修 口径 7.0cm 高さ 6.1cm 容量 約150ml 重さ 約104g 磁器 日本・有田 江戸時代後期 18〜19世紀 A charming blue and white porcelain cup with design of tsuzumi, Japanese hand drums. Porcelain Arita, Japan Late Edo. 18th-19th C Condition : A tin (or silver) repaired chip and a restored chip on the rim. d7.0cm h6.1cm We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping. (We might be able to offer better shipping charge.)
-
金繕いある古伊万里染付花唐草文小皿 d11.0cm Kintsugi Repaired Imari Blue and White Small Dish, Flower Scroll 18th C
¥5,000
江戸時代中期の花唐草の小さなうつわです。 五弁花の花を中心に、周囲は牡丹花と思われる花唐草がめぐらされています。 牡丹花は3か所です。 裏面にも唐草文がめぐらされ、高台内は福(渦福)銘となっています。 状態:貫入。トリアシ。口縁に欠けを金繕い、小ホツ、ニュウ。 水漏れ:あり 口径 11.0cm 高さ 2.6cm 重さ 約87g 磁器 日本・有田 江戸時代中期 18世紀 A charming blue and white porcelain small plate with peony scroll pattern. Porcelain Arita, Japan Middle Edo. 18th C Condition : Crazing glaze. Cracks. Minor cracks, minor chips and kintsugi repaired chips on the rim. d11.0cm h2.6cm We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping. (We might be able to offer better shipping charge.)
-
硝子継ぎのある色絵金魚文小皿 d8.2cm Yakitsugi Repaired Enameled Small Square Dish, Goldfish Design and Letters 19th C
¥5,000
オランダシシガシラ(和蘭獅子頭) 江戸時代に描かれた金魚図の定番は、和金。 本品の金魚は、赤い頭部には肉瘤(にくりゅう)が発達しています。 和蘭獅子頭でしょう。珍しいタイプです。 獅子の頭を彷彿とさせることから「獅子頭」に見立てられました。 オランダとありますが、実際には明国から琉球を経て、江戸時代後期の寛政年間(1789-1801)頃に長崎にもたらされたといいます。 出島のある長崎に貿易船とともにやってきた珍しい舶来品は、唐物、和蘭(または阿蘭陀)などと呼ばれたのです。 オランダ(和蘭)がその名に付いたこの金魚、その珍奇な姿にさぞ当時の人々は興奮したことでしょうね。 興味深いのは「天保十三 壬寅 年」「謎小皿」「謎々小皿」といった墨書きのある木箱に他の魚介図の小皿とともに収まって伝わりました。 天保13年は1842年に当たります。 資料的にも貴重な品でしょう。 状態: 口縁の割れを硝子継ぎ、欠け、ホツ補修。 径 8.2×8.2cm 高さ 2.5cm 重さ 約87g 磁器 日本 江戸時代後期 19世紀(1842年以前か) A charming enameled porcelain small square plate, with design of goldfish, very rare type. Porcelain Japan Late Edo. 19th C, before 1842 supposedly. Condition : Yakitsugi repaired, a repaired chip, chips on the rim. d8.2×8.2cm h2.5cm We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping. (We might be able to offer better shipping charge.)
-
漆継ぎのある古伊万里染付波に萩唐草文輪花深皿 d16.9cm Lacquer Repaired Imari Blue and White Lobed Bowl, Design of Waves and Scroll Pattern 18th C
¥4,500
萩唐草と波の組み合わせ。 水を張ると、波の文様と相まって風情があるのです。 江戸時代中期にピークを迎えた花唐草の文様は、次第に簡略化されていく傾向にあります。 花が(省略されて)描かれず、葉と蔓のみで構成される唐草文様は、しばしば萩唐草と呼ばれているのです。 使用によるものでしょう、長いニュウが生じたものの、漆繕いが施され水止めされています。 状態:口縁にホツ、ニュウ、漆繕い 水漏れ:なし 口径 16.9cm 高さ 5.7cm 容量 約620ml 重さ 約289g 磁器 日本・有田 江戸時代中期 18世紀 A charming blue and white porcelain lobed bowl with design of waves and scroll pattern. Damaged and lacquer repaired. No water leaks. Porcelain Arita, Japan Middle Edo. 18th C Condition : A lacquer repaired crack, chips and a crack on the rim. d16.9cm h5.7cm We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping. (We might be able to offer better shipping charge.)
-
銀繕いのある古伊万里染付蜃気楼文輪花豆皿(見立て平盃)d9.0cm Gintsugi Repaired Imari Blue and White Small Dish with Mirage Design 19th C
¥4,500
蜃気楼を作り出すという伝説の生物「蜃(しん)」は、しばしば二枚貝(ハマグリ)の姿で表されるのです。貝櫓(かいやぐら)よも呼ばれたりします。 蜃の吐き出す気の中には、楼閣(東屋?)のある山水風景が見えます。 やや深みもあるので、平盃に見立ててもいかがでしょう。 口縁のニュウ(または窯割れ)が銀繕いされており、水漏れしません。 高台に欠けがあり、こちらは繕いがないのです。 旧蔵者が繕い不要と判断されたか、または口縁の銀繕いのあとに生じた欠けなのかもしれません。 状態:口縁のニュウを銀繕い(水漏れなし)。高台にホツ。 水漏れ:なし 口径 9.0cm 高さ 2.6cm 容量 約55ml 重さ 約76g 磁器 日本・有田 江戸時代後期 19世紀 A charming blue and white small lobed plate with gintsugi repair. It is also used as a sake cup. Porcelain Arita, Japan Late Edo. 19th C Condition : A gintsugi repaired crack on the rim. A chip on the base. d9.0cm h2.6cm We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping. (We might be able to offer better shipping charge.)
-
小さな欠けのある古伊万里色絵牡丹菊桜文蓋物 d16.7cm Minor Chipped Imari Polychrome Covered Bowl, Design of Peonies, Chrysanthemums and Cherry Blossoms 17th−18th C
¥100,000
「富貴」と「長寿」 牡丹と菊は、繁栄を象徴する百花の世界の2大スーパースターです。 蓋上部に付いたつまみ(鈕)の脇には、赤と金彩で小さな桜の花も添えられています。 染付と色絵とが併用されて華やかなうつわで、その色遣いには繊細さも感じられ、気品に溢れています。美しいグラデーションを見せる花びらや、緑と黃が混ざり合う葉の表現にも、ぜひご注目下さい。 北陸に伝わった品で、古い木箱には「菓子器」とあります。 状態:蓋の鈕にホツ。口縁に極小ホツ。時代木箱入。 口径 16.7cm 高さ 11.6cm 重さ 約g 磁器 日本・有田 江戸時代中期 17〜18世紀 A beutiful polychrome porcelain covered bowl with design of peonies and chrysanthemums. Sakura cherry blossoms are painted in red and gold enameles around the handle of the cover. Porcelain Arita, Japan Middle Edo. 17th-18th C Condition : Minor chips. With aged wooden box. d16.7cm h11.6cm We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping. (We might be able to offer better shipping charge.)
-
割れ欠けのある古伊万里染付紅葉束柴文銚子 d21.9cm Chipped and Cracked Imari Blue and White Ewer, Design of Momiji Leaves and Bundled Brushwood 17th-18th C
¥100,000
古伊万里の染付の銚子です。 紅葉と束ね柴の文様が散らされています。 日本では17世紀以降、磁器製の銚子が作られていますが、本品の姿はその中でも古い形式を示しています。 九州陶磁文化館の柴田夫妻コレクションにも(文様は異なるものの)造形がよく似た類品があり、1660〜1680年代とされています。 柿右衛門(色絵、染付)作品にも束柴はしばしば現れ、当時の流行もうかがい知ることができるのです。 蓋はサイズ的にはピッタリですが、花蝶文。もしかすると他の銚子の蓋が合わせられた可能性があります。 状態:蓋口縁に欠け。口にニュウ、窯割れ。注口に割れ。 長径 21.9cm 高さ 16.2cm 重さ 約991g 磁器 日本・有田 江戸時代中期 17〜18世紀 A charming blue and white porcelain ewer with handle, with design of momiji maple leaves and bundled brushwood. Porcelain Arita, Japan Middle Edo. 17th-18th C Condition : Chips on the cover rim. Cracks. d21.9cm h16.2cm We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping. (We might be able to offer better shipping charge.)
-
欠けのある古伊万里白磁壺 h21.4cm Chipped Imari White Porcelain Jar 17th-18th C
¥75,000
古伊万里の白磁の壺。 伝世の肌が好ましく、その佇まいがなんとも美しいのです。 やさしい姿ながらふっくらと張りがあって「気」が満ちているようにも思われます。 また、据えると隠れて見えなくなってしまいますが、底部に焼成時の大きな窯割れが生じ(不思議なことに内側からはほとんど分かりません)一度ご覧になったら眼に焼き付くような、この壺の個性となっているのです。 江戸中期としましたが、古格があって17世紀にさかのぼるものではと思っています。 状態:口縁に欠け。内面に磁貫(シミ)。底面に焼成時の窯割れ。 水漏れ:なし 高さ 21.4cm 口径 12.0cm 胴径 18.8cm 重さ 約1851g 磁器 有田・日本 江戸時代中期 17~18世紀 A beautiful white porcelain jar produced in Arita. Porcelain Arita, Japan Middle Edo, 17th-18th C Condition : Chips on the rim. Minor cracks inside. Kiln defects on the bottom. h21.4cm d18.8cm We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping. (We might be able to offer better shipping charge.)
