-
欠けのある三彩陰刻花文盃台 d12.0cm Chipped Sancai Tricolored Cup Stand, Engraved Flowers Design ca.19th C
¥30,000
表面はグリーンが基調となり、花の窓絵や格子模様が刻まれた盃台です。 4つの窓には、黄と紫の色釉がさされ、彩りを添えています。 一方、裏面はイエローカラー、こちらもあざやかです。 グリーンとイエローの対比が斬新で、異国風の情緒を感じさせます。 おそらくは中国南方からもたらされた三彩を意識して、日本(京都?)で焼かれたものではないかと思われます。 状態:ホツ。当たり傷。 口径 12.0cm 受け部内径 3.1cm 高さ 3.8cm 重さ 約168g 磁器 日本 江戸時代後期頃 19世紀頃 A charming sancai tricolored porcelain cup stand, with engraved flowers design. It is supposed to be made in Japan, around Kyoto possibly, influenced by Swatow sancai glazed ware brought to Japan during Edo period. Porcelain Kyoto supposedly, Japan Late Edo or around. ca.19th C Condition : A chip on the base. d12.0cm h3.8cm We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping. (We might be able to offer better shipping charge.)
-
小さな欠けのある九谷白磁獅子蓋付小壺 h13.3cm Minor Chipped Kutani White Porcelain Covered Jar, Lion on Top 19thー20th C
¥15,000
白磁の小さな蓋付きの壺です。 蓋のてっぺんに、愛らしい獅子の姿があります。 江戸時代中期の古伊万里の沈香壺を意識したものでしょう。 蓋裏に黒文字「九谷」銘があります。 状態:貫入。獅子の尾の先に欠け。高台にホツ。底面に窯疵。 高さ 13.3cm 蓋径 5.5cm 口径 4.5cm 胴径 8.7cm 重さ 約179g 磁器 日本・九谷 明治時代 19~20世紀 A charming white porcelain jar with cover, with lion decoration on the top. Porcelain Kutani, Japan Meiji. 19th-20th C Condition : Crazing in glaze. A chip on lion's tail. Chips on the base. Kiln defects on the bottom. h13.3cm d8.7cm We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping. (We might be able to offer better shipping charge.)
-
金継ぎのある柿右衛門色絵花蝶文輪花向付 d11.2cm Kintsugi Repaired Kakiemon Enameled Lobed Mukozuke Cup with Design of Flowers and Butterflies 17th C
¥20,000
濁手(にごしで)の色絵柿右衛門のうつわです。 梅や菊、蝶がみずみずしい色絵で表されています。 古い金継ぎで割れが繕われています。 状態:割れを金継ぎ。ニュウ。高台に欠け。 水漏れ:あり 口径 11.2cm 高さ 6.5cm 重さ 約118g 磁器 日本・有田 江戸時代中期 17世紀 A repaired enameled porcelain lobed cup with design of ume plum blossoms, kiku chrysanthemums and butterflies. Porcelain Arita, Japan Middle Edo. 17th C Condition : Kintsugi repaired. Cracks. A chip on the bottom. d11.2cm h6.5cm We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping. (We might be able to offer better shipping charge.)
-
銀継ぎのある柿右衛門色絵花蝶文輪花向付 d11.2cm Gintsugi Repaired Kakiemon Enameled Lobed Mukozuke Cup with Design of Flowers and Butterflies 17th C
¥15,000
濁手(にごしで)の色絵柿右衛門のうつわです。 梅や菊、蝶がみずみずしい色絵で表されています。 古い銀継ぎで割れが繕われ、一部は繕いが剥がれています。 状態:割れを銀継ぎ。口縁にホツ・ニュウ。 水漏れ:あり 口径 11.2cm 高さ 6.4cm 重さ 約116g 磁器 日本・有田 江戸時代中期 17世紀 A repaired enameled porcelain lobed cup with design of ume plum blossoms, kiku chrysanthemums and butterflies. Porcelain Arita, Japan Middle Edo. 17th C Condition : Gintsugi repaired. Chips and a crack on the rim. d11.2cm h6.4cm We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping. (We might be able to offer better shipping charge.)
-
欠けや繕いのある波佐見白磁歪碗 d14.6cm Chipped and Repaired Hasami White Porcelain Distorted Bowl 18th C
¥18,000
波佐見の白磁の碗は、窯の中で豪快に歪んで片口としても使えそうな形状に。 炎と熱風が生み出した、唯一無二の造形となりました。 見込の底部には平らな円形が残り、これは意図的なものと思われます。 また高台まわりを見ると腰が角ばっていて、おそらくは向付として出荷されるはずだったことでしょう。 しかし、製品としては失敗作となり、そのまま物原に放られていたようです。 後世に拾い上げられ、日の目を見ることとなりました。 再び欠けた高台は補修されています。オレンジっぽく見える箇所が後補箇所です。 灰味を帯びた肌には他の製品の一部や土が溶着、まるで微笑みを浮かべる表情のようにも見えますね。 肉厚でずっしりした手取りとなっています。 状態: クッツキ。口縁にホツ。見込にフリモノ。高台の欠けを補修。 水漏れ:なし 径 8.2×14.6cm 高さ 7.6cm 容量 約115ml 重さ 約257g 磁器 日本・波佐見 江戸時代中期 18世紀 A chariming white porcelain distorted bowl. Porcelain Hasami, Japan Middle Edo. 18th C Condition : A restored chip on the base. Chips on the rim. Stickings. d8.2×14.6cm h7.6cm We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping. (We might be able to offer better shipping charge.)
-
銀繕いのある古伊万里染付蜃気楼文輪花豆皿(見立て平盃)d9.0cm Gintsugi Repaired Imari Blue and White Small Dish with Mirage Design 19th C
¥4,500
蜃気楼を作り出すという伝説の生物「蜃(しん)」は、しばしば二枚貝(ハマグリ)の姿で表されるのです。貝櫓(かいやぐら)よも呼ばれたりします。 蜃の吐き出す気の中には、楼閣(東屋?)のある山水風景が見えます。 やや深みもあるので、平盃に見立ててもいかがでしょう。 口縁のニュウ(または窯割れ)が銀繕いされており、水漏れしません。 高台に欠けがあり、こちらは繕いがないのです。 旧蔵者が繕い不要と判断されたか、または口縁の銀繕いのあとに生じた欠けなのかもしれません。 状態:口縁のニュウを銀繕い(水漏れなし)。高台にホツ。 水漏れ:なし 口径 9.0cm 高さ 2.6cm 容量 約55ml 重さ 約76g 磁器 日本・有田 江戸時代後期 19世紀 A charming blue and white small lobed plate with gintsugi repair. It is also used as a sake cup. Porcelain Arita, Japan Late Edo. 19th C Condition : A gintsugi repaired crack on the rim. A chip on the base. d9.0cm h2.6cm We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping. (We might be able to offer better shipping charge.)
-
金繕いのある大樋飴釉小碗 d8.4cm Kintsugi Repaired and Cracked Ohi Amber Glazed Bowl 20th C
¥1,500
金沢の大樋焼の小碗です。 飴釉と呼ばれるオレンジがかった色釉は、大樋焼を大小する色彩。 口縁にかかる白い釉を雪に見立てて。 状態:口縁に欠けを金繕い、小ホツ(釉の剥離)、ニュウ 水漏れ:あり 口径 7.8cm 胴径 8.4cm 高さ 7.1cm 容量 約230ml 重さ 約176g 陶器 日本・大樋焼(金沢) 昭和時代 20世紀 A charming amber glazed raku ware tea bowl made in Kanazawa. Ohi ware. Ceramics Ohi Ware, Kanazawa, Japan Showa, 20th C Condition : A kintsugi repaired chip, minor chips and a crack on the rim.(※Water leaks.) d8.4cm h7.1cm We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping. (We might be able to offer better shipping charge.)
-
割れ欠けのある古伊万里染付紅葉束柴文銚子 d21.9cm Chipped and Cracked Imari Blue and White Ewer, Design of Momiji Leaves and Bundled Brushwood 17th-18th C
¥100,000
古伊万里の染付の銚子です。 紅葉と束ね柴の文様が散らされています。 日本では17世紀以降、磁器製の銚子が作られていますが、本品の姿はその中でも古い形式を示しています。 九州陶磁文化館の柴田夫妻コレクションにも(文様は異なるものの)造形がよく似た類品があり、1660〜1680年代とされています。 柿右衛門(色絵、染付)作品にも束柴はしばしば現れ、当時の流行もうかがい知ることができるのです。 蓋はサイズ的にはピッタリですが、花蝶文。もしかすると他の銚子の蓋が合わせられた可能性があります。 状態:蓋口縁に欠け。口にニュウ、窯割れ。注口に割れ。 長径 21.9cm 高さ 16.2cm 重さ 約991g 磁器 日本・有田 江戸時代中期 17〜18世紀 A charming blue and white porcelain ewer with handle, with design of momiji maple leaves and bundled brushwood. Porcelain Arita, Japan Middle Edo. 17th-18th C Condition : Chips on the cover rim. Cracks. d21.9cm h16.2cm We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping. (We might be able to offer better shipping charge.)
-
割れ欠けのある鍋島染付葛文皿 d15.6cm Chipped and Cracked Nabeshima Blue and White Dish with Kudzu Design 18th C
¥50,000
秋の七草のひとつ、葛(くず) 巨木をも覆い尽くす驚異の生命力。 その根は食材の葛粉や漢方にも。 鍋島作品にも取り上げられてきたモチーフでもあります。 参考画像(画像10~12)は、17世紀後半から18世紀前半にかけての作品です。 色絵作品(口径14.7cm)は、鍋島報效会蔵。 染付作品(口径20.3cm)は、今右衛門古陶磁美術館蔵。 本品はこれらより数十年遅い18世紀半ばの作品です。 反時計回りに展開する構図が踏襲されているのが分かります。 口縁に少し古い欠けが生じています。 状態:口縁に欠け、小さなニュウ 口径 15.6cm 高さ 4.3cm 重さ 約218g 磁器 日本・鍋島 江戸時代中期〜後期 18世紀 ※参考資料は付属しません。 A beautiful blue and white plate with kuzhu design, made in Nabeshima kiln. Porcelain Nabeshima, Japan Middle to Late Edo. 18th C Condition : Chips and a minor crack on the rim. d15.6cm h4.3cm ※Reference books are not included. We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping. (We might be able to offer better shipping charge.)
-
欠けのある交趾褐釉陽刻花鳥文六角水注 h13.8cm Chipped Zhangzhou Brown Glazed Embossed Hexagonal Ewer 16th-17th C
¥45,000
褐色の水注です。 胴が六角に面取され、各面に隅入形の窓が設けられています。 6つの窓絵のうち、そのひとつは蓮池水禽、またひとつは牡丹に鳳凰というモチーフ。 いずれも明から清にかけての五彩や染付のうつわにしばしば表され、好まれた画題だったことがうかがい知れます。 注口の先端や蓋の接合部に小さな欠けがありますが、実用にも支障はありません。 状態:ホツ(蓋、本体の注口・口・高台) 高さ 13.8cm 長径 13.0cm 重さ 約218g 陶器 中国・漳州 明時代 16〜17世紀 A brown glazed ceramic ewer, with embossed decoration. Design of lotus pond, heron, crab and phoenixes. Ceramics Zhangzhou, China Ming Dynasty. 16th-17th C Condition : Chips h13.8cm d13.0cm We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping. (We might be able to offer better shipping charge.)
-
小さな欠けのある九谷染付法螺貝形向付(若杉窯)d18.5cm Minor Chipped Kutani Blue and White Conch Shaped Dish, Landscape Design 19th C
¥45,000
九谷の若杉窯で焼かれた、法螺貝をかたどった染付の向付です。 肉厚なつくりで、裏面には吹墨まで用いられる入念の作行。 中国の明時代末期に日本からの注文を受けて焼かれた古染付の向付でも上作を手本としたものでしょう。 若杉窯は、加賀藩時代の大規模な九谷焼生産工場で、現在の石川県小松市若杉町にありました。 加賀藩の殖産興業政策のもと、奨励されて陶器が大量生産されたのです。 状態:口縁に小ホツ・ニュウ 径 12.8×18.5cm 高さ 5.2cm 重さ 約246g 磁器 日本・九谷・若杉窯 江戸時代後期 19世紀 A charming blue and white porcelain conch shaped mukozuke dish with three legs. Landscaped design. Porcelain Wakasugi kiln, Kutani, Japan Late Edo, 19th C Condition : A minor chip and a crack on the rim. d12.8×18.5cm h5.2cm We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping. (We might be able to offer better shipping charge.)
-
割れ欠けのある李朝白磁七角台祭器 d13.8cm Chipped and Cracked Joseon White Porcelain Ritual Vessel 19th C
¥35,000
祭器として用いられていた白磁。 やや丸みを帯びて深みのある皿に高さのある台が付いています。 台部が七角形に面取りされて珍しいものです。 やや青みを帯びたとろっとした釉が厚めにかかっています。 状態:口縁にニュウ、髙台に欠け・ニュウ 口径 13.8cm 高さ 5.8cm 重さ 約303g 磁器 朝鮮 李朝時代後期 19世紀 A charming white porcelain dish with rare heptagonal stand foot. Porcelain Korea Late Joseon Dynasty. 19th C Condition : A crack on the rim. Chips and cracks on the base. d13.8cm h5.8cm We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping. (We might be able to offer better shipping charge.)
-
欠けのある黒釉白彩唐草文輪花猪口 d9.2cm Chipped Black Glazed Lobed Cup, White Scroll Pattern 19th C
¥30,000
黒に映える白い唐草模様。 口縁は六輪花に。 モダンなうつわです。 当時の日本で流行していた通称「蛸唐草」を取り入れたものでしょう。 黒い釉薬を掛けた後に、白い絵具で曲線を引いています。 状態:口縁にホツ。見込にフリモノ。腰部に石はぜ。 口径 9.2cm 高さ 6.7cm 容量 約220ml 重さ 約127g 陶器 日本 江戸時代後期~明治時代 19世紀 Ceramics Japan Late Edo to Meiji. 19th C Condition : A chip on the rim. Sand sticking inside. Ishihaze stone explosion. d9.2cm h6.7cm We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping. (We might be able to offer better shipping charge.)
-
欠けのある祥瑞捻文皿 d14.2cm Chipped Shonzui Style Blue and White Lobed Dish, Twisted Pattern 17th C
¥25,000
明時代末期の崇禎年間頃に景徳鎮で日本向けに焼かれた染付のうつわです。 型を用いて素地自体を捻形に成形し、中央に捻花を、周囲には幾何学文や梅竹を配しています。 状態:見込にフリモノ。口縁に小ホツ。高台に欠け。 口径 14.2cm 高さ 3.0cm 重さ 約151g 磁器 中国・景徳鎮 明時代末期(崇禎年間頃) 17世紀 A charming blue and white porcelain plate in shonzui style. It was one of the Jingdezhen products made for the Japanese market in the 17th century. Porcelain Jingdezhen, China Late Ming Dynasty, around Chongzhen period. 17th C Condition : Sand sticking. Minor chips on the rim. A chip on the base. d14.2cm h3.0cm We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping. (We might be able to offer better shipping charge.)
-
欠けのある欧州油彩人物文香合 d9.0cm Chipped Lacquered Covered Box, Design of Scenery with Figures in Oil Painting 17th C or Later
¥25,000
晩秋を思わせる風景が描かれた漆の蓋付容器です。 ヨーロッパ製と思われますが、画面下方に 「WHEN MY FATHER BUILT HIS CLAY BIGGIN」 とあります。 英語表記であるところを見ると、イギリス製でしょうか。 日本の漆器がヨーロッパに渡って大変人気となり、漆のなかったヨーロッパ諸国では独自に漆の類似品を作ったといいます。 ヨーロッパから日本にもたらされた同手の品が香合に見立てられて用いられた例もあるようです。 状態:当たり傷、欠け 口径 9.0cm 高さ 2.0cm 重さ 約45g 漆器 ヨーロッパ(イギリス)か 17世紀以降 A charming lacquered round covered box, madein Europe, supposedly in England. Scenary and figures are painted on the cover. Lacquerware Europe, England supposedly 17th C or Later Condition : Chips. d9.0cm h2.0cm We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping. (We might be able to offer better shipping charge.)
-
高台に欠けのある古伊万里色絵花唐草文鉢 d19.1cm Chipped Imari Polychrome Bowl, Flowers Design, Flower Scroll 18th C
¥25,000
富山県内に伝わった花をモチーフとした古伊万里のうつわです。 はなやかな色絵となった内側に対し、外側はブルー単色(染付)による花唐草で覆い尽くされています。 高台内には「富貴長春」銘。 状態:口縁に釉切れ。高台に欠け。 口径 19.1cm 高さ 6.1cm 重さ 約446g 磁器 日本・有田 江戸時代中期 18世紀 A charming polychrome porcelain bowl, with design of treasures and flowers in overglaze enamles and underglaze blue inside, while flower scroll in underglaze blue outside. Porcelain Arita, Japan Middle Edo. 18th C Condition : Chips on the base. d19.1cm h6.1cm We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping. (We might be able to offer better shipping charge.)
-
小さな欠けのある古伊万里染付梅花氷裂文蓋付小壺 h7.4cm Minor Chipped Imari Blue and White Covered Jar, Design of Plum Blossoms and Ice-Crack Pattern 19th C
¥20,000
古伊万里の蓋付の小壺で、薬壺のような姿です。 氷や寒さ、冷たさを象徴する氷裂(ひょうれつ)文を地模様として、梅の花や蕾が散らされています。 氷裂と梅は、しばしば見られる組み合わせです。 状態:蓋の口縁に小ホツ 高さ 7.4cm 蓋径 6.1cm 口径 5.6cm 胴径 9.5cm 重さ 約194g 磁器 日本・有田 江戸時代後期 19世紀 A charming blue and white porcelain covuered jar with design of ume plum blossoms and ice-cracked pattern. Porcelain Arita, Japan Late Edo. 19th C Condition : A minor chip on the cover rim. h7.4cm d9.5cm We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping. We might offer you better rate.
-
欠けのある藍九谷貝尽文皿(その1)d14.5cm Chipped Imari Aikutani Type Blue and White Dish, Shellfish Design 17th C
¥20,000
わび、さざえ(巻貝)、はまぐり(二枚貝) 17世紀半ばの貝づくし。背景は青海波となっています。 呉須の濃淡によるグラデーションが絶妙です。 裏面は高台内に「幅」。 ほほえましいのは、中央から少しずれている点です。 周囲には唐草文がめぐらされています。 状態:口縁にホツ1か所。小さなフリモノ。 口径 14.5cm 高さ 2.5cm 重さ 約158g 磁器 日本・有田 江戸時代前期 17世紀 A charming blue and white plate, with design of shellfish under the sea. Aikutani type, made in Arita in the middle 17th century. Porcelain Arita, Japan Earlt Edo. 17th C Condition : A chip on the rim. Minor sand sticking. d14.5cm h2.5cm We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping. (We might be able to offer better shipping charge.)
-
欠けのある藍九谷貝尽文皿(その2)d14.7cm Chipped Imari Aikutani Type Blue and White Dish, Shellfish Design 17th C
¥20,000
わび、さざえ(巻貝)、はまぐり(二枚貝) 17世紀半ばの貝づくし。背景は青海波となっています。 呉須の濃淡によるグラデーションが絶妙です。 裏面は高台内に「幅」。 ほほえましいのは、中央から少しずれている点です。 周囲には唐草文がめぐらされています。 状態:口縁にホツ1か所。小さなフリモノ。 口径 14.7cm 高さ 2.5cm 重さ 約162g 磁器 日本・有田 江戸時代前期 17世紀 A charming blue and white plate, with design of shellfish under the sea. Aikutani type, made in Arita in the middle 17th century. Porcelain Arita, Japan Earlt Edo. 17th C Condition : A chip on the rim. Minor sand sticking. d14.5cm h2.5cm We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping. (We might be able to offer better shipping charge.)
-
欠けのある藍九谷貝尽文皿(その4)d14.7cm Chipped Imari Aikutani Type Blue and White Dish, Shellfish Design 17th C
¥16,000
わび、さざえ(巻貝)、はまぐり(二枚貝) 17世紀半ばの貝づくし。背景は青海波となっています。 呉須の濃淡によるグラデーションが絶妙です。 裏面は高台内に「幅」。 ほほえましいのは、中央から少しずれている点です。 周囲には唐草文がめぐらされています。 状態:口縁にホツ5か所。 口径 14.7cm 高さ 2.4cm 重さ 約148g 磁器 日本・有田 江戸時代前期 17世紀 A charming blue and white plate, with design of shellfish under the sea. Aikutani type, made in Arita in the middle 17th century. Porcelain Arita, Japan Earlt Edo. 17th C Condition : Chips on the rim. d14.7cm h2.4cm We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping. (We might be able to offer better shipping charge.)
-
割れ欠けのある古伊万里白磁猪口 d6.4cm Chipped and Minor Cracked Imari White Porcelain Cup 18th C
¥16,000
すらりとスタイルの良い古伊万里の猪口。 やや小ぶりのサイズで、手にほどよくなじみます。 高台は高く、厚底のつくり。 トロッとした釉調です。 状態:口縁にホツ3か所。高台に欠け。 口径 6.4cm 高さ 5.7cm 容量 約65ml 重さ 約99g 磁器 日本・有田 江戸時代中期 18世紀 A charming white porcelain cup. Porcelain Arita, Japan Meiddle Edo. 18th C Condition : Chips on the rim. A chip on the base. d6.4cm h5.7cm We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping. (We might be able to offer better shipping charge.)
-
割れのある古伊万里染付橘和楽器尽文輪花皿 d21.8cm Cracked Imari Blue and White Lobed Dish with Design of Tachibana Citrus and Japanese Musical Instruments 18th-19th C
¥16,000
8つの橘が並ぶ古伊万里のうつわ。 その内側の八芒星の中には、鼓、太鼓、三味線、と、和楽器づくしとなっています。 鼓と太鼓と三味線・・・歌舞伎!? 江戸時代の歌舞伎劇場に、市村座がありました。 江戸三座のひとつです。 その座元が市村羽左衛門。 その代々と一門の役者たちが用いた屋号こそが「橘屋」でした。 市村座は、17世紀半ばの承応元年(1652)に誕生。 のちに天保の改革の一環で、天保13年(1842)に浅草へ移転しました。 この皿は18世紀末から19世紀初頭の生まれと思われますので、日本橋葺屋町(現在の日本橋人形町)時代のものと考えられるのです。 状態:細かなフリモノ、口縁にニュウ 水漏れ: 口径 21.8cm 高さ 3.2cm 重さ 約396g 磁器 日本・有田 江戸時代後期 18〜19世紀 A charming blue and white porcelain lobed plate with design of tachibana citrus and Japanese musical instruments. Porcelain Arita, Japan Late Edo. 18th-19th C Condition : A crack. Minor sand stickings. d21.8cm h3.2cm We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping. (We might be able to offer better shipping charge.)
-
小さな欠けのある古伊万里染付歳寒二雅(竹梅)文猪口 d7.1cm Minor Chipped Imari Blue and White Cup, Design of Two Beauties in Winter (Bamboo and Plum Blossoms) 18th C
¥16,000
竹と梅とで「歳寒二雅」 描かれた図とともに、猪口の造形そのものにも気品(雅)を感じます。 手取りもよく、日々のうつわとしてご愛用いただければ幸いです。 状態:口縁に極小ホツ、小さな釉切れ。 口径 7.1cm 高さ 5.8cm 容量 約120ml 重さ 約72g 磁器 日本・有田 江戸時代中期 18世紀 A charming blue and white cup with design of Two Beauties in Winter, or bamboo and plum blossoms. Porcelain Arita, Japan Middle Edo. 18th C Condition : A minor chip on the rim. d7.1cm h5.8cm We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping. (We might be able to offer better shipping charge.)
-
欠けのあるデルフト天使図タイル d13.0cm Chipped Delft Blue and White Tile with Cupid Design 17th C
¥15,000
ひざまずく天使の図。 鼻先の部分に欠けが生じ、かえって天使の表情を想像しながら楽しむことができるのです。 隅部が欠けているのは、もともと室内装飾用のタイルとして用いられていたものだからです。フェルメールの絵画にも、このようなタイルで飾られた室内風景が描かれた作品が知られています。 剥がす際に欠けてしまったのでしょう。どんな場所に用いられていたのか、想像をめぐらせるのも楽しいものです。 状態:表面の削げ。隅部の欠け。 径 12.9×13.0cm 厚さ 1.3cm 重さ 約364g 陶器 オランダ・デルフト 17世紀 A delft blue and white tile with angel or cupid design. Ceramics Delft, Holland 17th C Condition : Chips. d12.9×13.0cm t1.3cm We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping. (We might be able to offer better shipping charge.)