・翌月にまとめてお支払い可能
・手数料無料(口座振替の場合)
・アプリでご利用金額を確認できて安心
銀繕いのある古伊万里染付蜃気楼文輪花豆皿(見立て平盃)d9.0cm Gintsugi Repaired Imari Blue and White Small Dish with Mirage Design 19th C | Broken and Repaired / キズトツクロイ
¥4,500 税込
残り1点
なら 手数料無料の 翌月払いでOK
蜃気楼を作り出すという伝説の生物「蜃(しん)」は、しばしば二枚貝(ハマグリ)の姿で表されるのです。貝櫓(かいやぐら)よも呼ばれたりします。
蜃の吐き出す気の中には、楼閣(東屋?)のある山水風景が見えます。
やや深みもあるので、平盃に見立ててもいかがでしょう。
口縁のニュウ(または窯割れ)が銀繕いされており、水漏れしません。
高台に欠けがあり、こちらは繕いがないのです。
旧蔵者が繕い不要と判断されたか、または口縁の銀繕いのあとに生じた欠けなのかもしれません。
状態:口縁のニュウを銀繕い(水漏れなし)。高台にホツ。
水漏れ:なし
口径 9.0cm
高さ 2.6cm
容量 約55ml
重さ 約76g
磁器
日本・有田
江戸時代後期 19世紀
A charming blue and white small lobed plate with gintsugi repair. It is also used as a sake cup.
Porcelain
Arita, Japan
Late Edo. 19th C
Condition : A gintsugi repaired crack on the rim. A chip on the base.
d9.0cm
h2.6cm
We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping.
(We might be able to offer better shipping charge.)
レビュー
(2)
送料・配送方法について
お支払い方法について
¥4,500 税込