-
金繕いのある初期伊万里すぎな文皿 d14.9cm Kintsugi Repaired Early Imari Blue and White Dish, Horsetail Design 17th C
¥85,000
初期伊万里の皿に描かれたすぎなの図。 400年前の人々が目にしていた春の光景です。 小さなまるい画面に描かれたこちらの作品も、17世紀初頭の近世絵画のひとつと言ってよいと思います。 状態:口縁に小さなニュウ、欠けを金繕い。塗箱入。 口径 14.9cm 高さ 3.3cm 重さ 約237g 磁器 日本・有田 江戸時代初期 17世紀 A kintsugi repaired charming blue and white plate with design of horsetail. Porcelain Arita, Japan Early Edo. 17th C Condition : Kintsugi repaired chips and minor cracks on the rim. With lacquered woden box. d14.9cm h3.3cm We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping. (We might be able to offer better shipping charge.)
-
金繕いのある美濃鉄釉盃 d8.2cm Kintsugi Repaired Mino Iron Black Glazed Cup 17th C
¥50,000
濃い鉄釉は漆黒に発色。 縮れた肌は、引出黒の瀬戸黒茶碗を思わせます。 見込に生じた窯割れと、口縁の小さな欠けを金繕い。 状態:口縁の割れと欠けを金繕い。高台にうすいニュウ。 水漏れ:なし 口径 8.2cm 高さ 3.3cm 容量 約74ml 重さ 約75g 陶器 日本・美濃 江戸時代初期 17世紀 A charming Mino ware iron black glazed cup, with kintsugi repairs. Ceramics Mino, Japan Early Edo. 17th C Condition : Kintsugi repaired on the rimand on the bottom. Chips on the base. d8.2cm h3.3cm We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping. (We might be able to offer better shipping charge.)
-
金繕いのある古伊万里染付野花桐文皿 d21.3cm Kintsugi Repaired Imari Blue and White Dish, Design of Fluff Flowers and Paulownias 17th C
¥50,000
綿毛のある野花の図。 オミナエシでしょうか? 専門の絵師によるものとも思われる絵付は、17世紀半ばの近代絵画と呼べそうです。 口縁にめぐらされているのは桐。全部で25あります。 綿毛は冠毛(かんもう)とも呼ばれるのです。 頭部に冠毛をもつこの花を・・・同じく冠毛をもつ鳳凰になぞらえました。 「桐に鳳凰」 花札の12月の月札です。 状態:口縁のホツを金繕い。 口径 21.3cm 高さ 3.1cm 重さ 約357g 磁器 日本・有田 江戸時代前期~中期 17世紀 A charming blue and white plate with design of fluff flowers in the center, surrounded by 25 paulownias around the rim. Porcelain Arita, Japan Early to Middle Edo. 17th C Condition : A kintsugi repaired chip on the rim. d21.3cm h3.1cm We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping. (We might be able to offer better shipping charge.)
-
金継ぎのある仁清意唐獅子牡丹香炉 初代横萩一光 h13.1cm Kintsugi Repaired Ninsei Style Enameled Incense Burner, Design of Lion and Peonies, by Yokohagi IkkoⅠ 19th C
¥45,000
唐獅子牡丹の意匠となった香炉。 野々村仁清の作品に倣った、名工、初代・横萩一光(文化6〜明治15)の作品です。 はじめ富山藩主・前田利保(としやす)に仕えて一光の号を与えられます。 その後加賀藩主・前田斉泰(なりやす)に仕えて金沢で、後に京都でも製陶に従事しました。 轆轤に秀で、仁清写しの作品を数多く手掛けています。 本品もその一点といえるでしょう。底部に「一光」印があります。 蓋のつまみが獅子形となり、。そのまわり三方に牡丹花形の透かし窓。 蓋と身の縁には牡丹唐草が描かれた帯がめぐらされています。 富山県内に伝わった品で、古い木箱に収まっていました。 箱蓋の裏には文政の年号が記されていますが、横萩一光の生没年を考えると、合わせ箱だと思われます。 状態:蓋の割れを金繕い。高台に成形時の凹み。木箱入。 高さ 13.1cm 胴径 9.7cm 重さ 約229g 陶器 日本・初代横萩一光(1809−1882) 江戸時代後期~明治時代 19世紀 A beutiful enameled ceramic incense burner, in Ninsei style, by a master potter Yokohagi Ikko(1809-1882) . The design is based on a traditional motif, Chinese lion and peonies. Ceramics By Yokohagi IkkoⅠ(1809-1882), Japan Late Edo to Meiji. 19th C Condition : Broken and kintsugi repaired on the cover. With wooden box. h13.1cm d9.7cm We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping. (We might be able to offer better shipping charge.)
-
金継ぎのある古伊万里染付海底文鉢 d24.8cm Kintsugi Repaired Imari Blue and White Bowl, Seabed Design 17th C
¥38,000
海の底が描かれた染付の鉢。 有田で17世紀半ばに焼かれたうつわです。 二枚貝や海藻、またその上には魚(鳥?)が泳いでいます。 裏面には花(牡丹)唐草がめぐらされ、まだ花唐草が完全にパターン化される以前のものではないかと見ているところです。 高台内には「宣明年製」銘。 少ないですが、17世紀以降、古伊万里のうつわの高台内に用いられている銘です。大明宣徳年製が変化したもののように思われます。 鍔縁状の器形は、明時代に流行した「面盆」のそれによく似ていて、明の染付や五彩の影響を受けていることがうかがい知れるのです。 器面全体に細かな貫入が生じ、使用によるニュウも。 そのニュウのラインに沿って細さの際立つ金繕いが施されています。 見込の海底の図柄を囲むようにぐるりと金のラインがめぐらされているのですが、裏面にはニュウ(トリアシ)が貫通している様子はありません。 この細い金のラインによって、中央の文様が控えめながらも強調されているような印象を受けました。 状態:貫入、ニュウを金繕い 水漏れ:あり 口径 24.8cm 高さ 8.4cm 重さ 約769g 磁器 日本・有田 江戸時代前期〜中期 17世紀 A charming blue and white bowl, with design of seabed with crams, sea grass and fish. Porcelain Arita, Japan Early to Middle Edo. 17th C Condition : Crazing glaze. Repaired cracks (Water leaks). d24.8cm h8.4cm We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping. (We might be able to offer better shipping charge.)
-
金繕いのある古染付月兎文輪花小皿(平盃)d9.9cm Kintsugi Repaired Kosometsuke Type Blue and White Small Dish, Design of Rabbit 17th C
¥35,000
月うさぎが描かれた、明末清初の古染付のうつわです。 周囲は波の文様で、梅花と思われる五弁の花を白抜きで。 少し深さもあるので、平盃に見立てていただくのも楽しいでしょう。 ところで、うさぎのまわりの四方向に配された「福」「如」「東」「海」の四文字は「福如東海」(ふくとうかいのごとし) 福(幸)が海のように無限に続くさまを表現したおめでたい言葉です。 しばしば「寿比南山」と対句となっています。 文様がにじんで文字がはっきり解読できませんが、あと四文字、その外側に記されています。 状態:口縁に虫喰い、欠けを金繕い。高台にホツ、ニュウ。 水漏れ:なし 口径 9.9cm 高さ 3.0cm 容量 約70ml 重さ 約73g 磁器 中国・景徳鎮 明時代末期 17世紀 A kintsugi repaired charming blue and white small dish with design of a rabbit and Chinese letters around. It can be used as a sake cup too. Porcelain Jingdezhen, China Late Ming Dynasty to Early Qing Dynasty. 17th C Condition : Minor chips and a kintsugi repaired chip on the rim. Chips and cracks on the base. d9.9cm h3.0cm We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping. (We might be able to offer better shipping charge.)
-
金繕いのある古伊万里染付金彩結文形皿 d27.2cm Kintsugi Repaired Imari Blue and White Knotted-Letter Shaped Dish 18th C
¥35,000
形は手紙を細くおりたたんで結んだ結び文。 その折り目で分割されたそれぞれの空間には、縁起のよい図柄がちりばめられています。 瑞獣の龍。瑞鳥の鳳凰。唐獅子と牡丹。貝。千鳥?そして中央には咲き乱れる菊。 裏面には龍や宝珠が描かれています。中央には福の字(渦福)。 状態:口縁に金繕い、口縁に小さな欠け 径 17.9×27.2cm 高さ 3.6cm 重さ 約426g 磁器 日本・有田 江戸時代中期 18世紀 A goegeous porcelain plate in shape of knotted letter, musubibumi. Lucky charms are painted in underglaze blue and overglaze gold enamel. Porcelain Arita, Japan Middle Edo. 18th C Condition : Kintsugi repaired. Minor chips on the rim and corners. d17.9×27.2cm h3.6cm We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping. (We might be able to offer better shipping charge.)
-
金繕いのある高麗青磁菊象嵌小碗 d9.0cm Kintsugi Repaired Inlaid Celadon Cup with Chrysanthemums Design 13th C
¥35,000
高麗王朝で生まれた菊模様の盃。 成形時に器面が生乾きのうちに胴の三方に菊花の文様をくぼませて、そこに白や黒の土を埋め込んでから青磁釉を掛けています。 口元で少しすぼまる、ころんとしたゆるいシルエット。 親近感を覚えるだけでなく、手にもよく馴染む器形なのです。 口縁に施された金繕いを見ると、日本に渡ってきたのも少し古い時期なのかもしれません。 水を張って半日置きましたが水漏れは見られませんでした。 状態:欠けを金繕い、ニュウ 水漏れ:なし 口径 8.5cm 胴径 9.0cm 高さ 5.8cm 容量 約165ml 重さ 約183g 陶器 朝鮮 高麗時代 13世紀 A kintsugi repaired Korean celadon cup with inlaid chrysanthemums design. Ceramics Korea Koryo Dynasty. 13th C Condition : Kintsugi repaired chips. Cracks on the rim. d9.0cm h5.8cm (We might be able to offer better shipping charge.)
-
金繕いのある木原染付編笠文茶碗 d12.6cm Kintsugi Repaired Kihara Blue and White Bowl, Braided Hat Design 17thー18th C
¥35,000
肌のよく育った木原の茶碗。 染付による文様は編み笠のよう。 口縁にほどこされた金繕いが施されています。 状態:口縁に釉切れ・ニュウ・欠けを金繕い。高台に小ホツ。 水漏れ: 口径 12.6cm 高さ 7.9cm 容量 約510ml 重さ 約402g 陶器 日本・木原 江戸時代 17~18世紀 A charming stoneware bowl with design of braided hat in underglaze blue. A scenery design is painted on the other side. Ceramics Kihara, Japan Edo. 17th-18th C Condition : Kintsugi repaired, cracks on the rim. Minor chips on the base. d12.6cm h7.9cm We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping. (We might be able to offer better shipping charge.)
-
金継ぎのある柿右衛門色絵花蝶文輪花向付 d11.2cm Kintsugi Repaired Kakiemon Enameled Lobed Mukozuke Cup with Design of Flowers and Butterflies 17th C
¥20,000
濁手(にごしで)の色絵柿右衛門のうつわです。 梅や菊、蝶がみずみずしい色絵で表されています。 古い金継ぎで割れが繕われています。 状態:割れを金継ぎ。ニュウ。高台に欠け。 水漏れ:あり 口径 11.2cm 高さ 6.5cm 重さ 約118g 磁器 日本・有田 江戸時代中期 17世紀 A repaired enameled porcelain lobed cup with design of ume plum blossoms, kiku chrysanthemums and butterflies. Porcelain Arita, Japan Middle Edo. 17th C Condition : Kintsugi repaired. Cracks. A chip on the bottom. d11.2cm h6.5cm We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping. (We might be able to offer better shipping charge.)
-
金継ぎのある柿右衛門染付色絵花鳥文皿 d14.2cm Kintsugi Repaired Kakiemon Polychrime Dish, Design of Bird on Ume Plum Tree 17th C
¥18,000
青い鳥が描かれた、色絵柿右衛門のうつわです。 大きめに描かれた鳥の表情や姿がよく、その前後の時代の、藍九谷や鍋島作品に描かれたセキレイ(鶺鴒)にも通じるものがあって、17世紀という時代性を感じられるような気がします。 空には流れる雲。 画面に動きが生まれ、空気の流れまでもが表現されているようです。 また、この鳥は青い色釉を用いた上絵ですが、その下方に描かれる岩(土坡?)には染付が用いられています。同じ「ブルー」でも技法を変えることで、奥行のある空間の表現を試みたのかもしれません。 そう思って見返してみると、手前の梅花や鳥は大きめに、遠方の雲は小さめに描かれていることに気付きました。 大きな金継ぎがあります。 降り注ぐ陽の光のように、文様の一部としてお楽しみいただければ幸いです。 状態:割れを金継ぎ 口径 14.2cm 高さ 2.6cm 重さ 約171g 磁器 日本・有田 江戸時代中期 17世紀 A charming Kakiemon polychrome small plate, with rare design, a blue bird on ume plum tree. Porcelain Arita, Japan Early Edo. 17th C Condition : Kintsugi repaired. d14.2cm h2.6cm We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping. (We might be able to offer better shipping charge.)
-
硝子継ぎと金継ぎのある初期伊万里山水人物文皿 d14.7cm Yakitsugi and Kintsugi Repaired Early Imari Dish Design of Landscape and Figures 17th C
¥18,000
帆船のある山水風景が描かれた染付のうつわです。 近景には、橋上のふたりの人物の姿があります。 空には大きな雲、その向こうには太陽(または月)も描かれています。 中国の明時代のやきものや絵画の影響を受けたと思われるデザインです。 状態:貫入。口縁の割れやニュウを硝子継ぎ、欠けを金継ぎ。 水漏れ:なし 径 13.3×14.7cm 高さ 3.1cm 重さ 約231g 磁器 日本・有田 江戸時代初期 17世紀 A charming blue and white porcelain plate, with design of landscape and two figures crossing the bridge. Its design seems to be influenced by Chinese pottery or paintings. Porcelain Arita, Japan Early Edo. 17th C Condition : Crazing glaze. A kintsugi repaied chip. Yakitsugi repaired. d13.3×14.7cm h3.1cm We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping. (We might be able to offer better shipping charge.)
-
金繕いのある高麗青磁象嵌小鉢(見立て平盃)d12.5cm Kintsugi Repaired Koryo Celadon Small Bowl 14th C
¥16,000
3つの菊花文を配した素朴な碗。 麗末朝初のやきものです。 中央の二重の円もユーモラスでほほえましいもの。 厚手で深さがあります。大ぶりの酒盃としても。 状態:割れを金繕い。口縁にクッツキ痕(黒)。 口径 12.5cm 高さ 4.3cm 容量 約210ml 重さ 約186g 陶器 朝鮮 高麗時代末期~李朝時代初期 14~15世紀 A charming Koryo celadon small bowl with chrysanthemum design in white slip. It can be used as sake cup. Kintsugi repaired on the rim. Ceramics Korea Late Koryo dynasty. 14th C Condition : Kintsugi repaired. Kiln defects. d12.5cm h4.3cm We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping. (We might be able to offer better shipping charge.)
-
金繕いのある李朝白磁祭器 d12.3cm Kintsugi Repaired Korean White Porcelain Stand Footed Ritual Vessel 19th C
¥15,000
朝鮮半島で用いられていた白磁の祭器です。 李朝は儒教の国で、酒や食物を供えて先祖を祀る儒教祭祀は人々の生活の中心となり欠かせないものでした。 口が開き見込がくぼんだ形状です。 状態:口に金繕い2か所、当たり傷。 口径 12.3cm 高さ 7.0cm 重さ 約311g 磁器 朝鮮 李朝時代後期 19世紀 A charming Korean white porcelain ritual vessel. Kintsugi repaired. Porcelain Korea Late Joseon Dynasty. 19th C Condition : Kintsugi repaired on the rim. Minor cracks on the rim. Kiln defects. d12.3cm h7.0cm We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping. (We might be able to offer better shipping charge.)
-
金継ぎのある古伊万里染付唐獅子牡丹文筒猪口 d7.1cm Kintsugi Repaired Imari Blue and White Cup with Design of Lions and Peonies 18th C
¥10,000
唐獅子牡丹の図。 うすづくりの細身の猪口に、繊細な描線でブルーの獅子や牡丹が描かれています。 大きく割れて、金継ぎされています。 状態:割れを金継ぎ。高台に小ホツ。見込にフリモノ。 水漏れ:なし 口径 7.1cm 高さ 7.6cm 容量 約155ml 重さ 約84g 磁器 日本・有田 江戸時代中期 18世紀 A kintsugi repaired blue and white porcelain cup, with design of karajishi Chinese lions and peonies. Porcelain Arita, Japan Middle Edo. 18th C Condition : Kintsugi repaired. No water leaks. A minor chip on the base. Sand stick inside. d7.1cm h7.6cm We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping. (We might be able to offer better shipping charge.)
-
金繕いのある古伊万里染付菊花七宝繋文輪花皿 d19.7cm Kintsugi Repaired Imari Blue and White Lobed Dish, Chrysanthemums Design and Shippo-Tsunagi Pattern 18th C
¥10,000
菊と七宝繋ぎ。 捻(ねじ)文の構図となった古伊万里のうつわです。 重陽の節句(菊の節句)は菊を飾って無病息災や不老長寿、また子孫繁栄を願います。 菊とともに、おめでたい吉祥の「七宝」文の連続模様「七宝繋ぎ」の組み合わせを見ると、重陽の節句とも関係のあるうつわだったのかもしれません。 表面の文様が裏面にまで繋がっており、特に七宝繋ぎのモダンな区割りにご注目いただければと思います。 状態:口縁のニュウ2か所を金繕い。見込にフリモノ。 口径 19.7cm 高さ 3.3cm 重さ 約355g 磁器 日本・有田 江戸時代中期 18世紀 A charming blue and white porcelain plate, with chrysanthemums and shippo-tsunagi pattern in twisted style. Porcelain Arita, Japan Middle Edo. 18th C Condition : Kintsugi repaired cracks on the rim. Glaze defects. d19.7cm h3.3cm We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping. (We might be able to offer better shipping charge.)
-
金繕いのある銀杏形三足向付 d17.0cm Kintsugi Repaired White Slip Ginkgo Leaf Shaped Mukozuke Dish with Three Legs 19th-20th C
¥8,000
銀杏(いちょう)の葉をかたどった向付です。 底面には三足が付いています。 その器形は、明時代末期の古染付の銀杏形の三足向付を意識したものと思われるます。 白泥で白化粧された、薄造りで手取りの軽いうつわです。 時代や産地は不明、陶印や銘もありません。 口縁と葉柄、足先の欠けが金繕いされています。 状態:欠けを金繕い。小ホツ。口縁にうすいニュウ。 径 16.6×17.0cm 高さ 4.3cm 重さ 約188g 陶器 日本 江戸時代後期~昭和時代 19~20世紀 A charming ginkgo leaf shaped mukozuke dish, with three legs on the bottom. The shape seems to be influenced by late Ming blue and white kosometsuke mukozuke dishes. Ceramics Japan Late Edo to Showa, 19th-20th C Condition : Kintsugi repaired chips. Minor chips. A minor crack. d16.6×17.0cm h4.3cm We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping. (We might be able to offer better shipping charge.)
-
金繕いのある九谷色絵楼閣山水文角徳利(二代松本佐吉)h21.0cm Kinstugi Repaired Kutani Polychrome Square Bottle, Design of Landscape with Castle and Figures, by Matsumoto SakichiⅡ 20th C
¥8,000
九谷焼の角徳利です。 九谷の名工、松本佐吉(二代)の作品。 共箱には「山水絵徳利」とあるのみですが、江戸時代後期の九谷の吉田屋窯の徳利に倣ったものでしょう。 人物が登場する楼閣山水風景が展開され、松や柳も描かれています。 状態:口縁に金繕い。桐共箱入。 高さ 21.0cm 口径 4.0cm 胴径 6.7×6.7cm 容量 約460ml 重さ 約356g 磁器 日本・九谷・松本佐吉(二代) 昭和時代 20世紀 A charming polychrome porcelain square bottle, with design of landscape with casle. Porcelain Matsumoto SakichiⅡ, Kutani, Japan Showa. 20th C Condition : Kintsugi repaired on the rim. With original wooden box. h21.0cm d6.7×6.7cm We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping. (We might be able to offer better shipping charge.)
-
金繕いのある九谷色絵桃文皿 d16.6cm Kintsugi Repaired Kutani Dish, Peaches Design 19th-20th C
¥8,000
桃づくしのうつわです。 西王母の桃園を思わせるエキゾチックなデザイン。 側面にも桃の葉が散らされています。 裏面に焼成時の窯疵が生じ、その箇所には金彩が施されているのです。 金色に輝く桃のようにも見えます。 状態:口縁に欠けを金繕い、磁貫、うすいニュウ。底部に焼成時の窯疵。 水漏れ:なし 口径 16.6cm 高さ 3.3cm 重さ 約394g 磁器 日本・九谷 明治~昭和時代 19〜20世紀 A charming polychrome porcelain plate, with peaches design. Porcelain Kutani, Japan Meiji to Showa. 19th-20th C Condition : A kintsugi repaired chip and minor cracks on the rim. Kiln defects on the bottom. d16.6cm h3.3cm We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping. (We might be able to offer better shipping charge.)
-
金繕いある古伊万里染付花唐草文小皿 d11.0cm Kintsugi Repaired Imari Blue and White Small Dish, Flower Scroll 18th C
¥5,000
江戸時代中期の花唐草の小さなうつわです。 五弁花の花を中心に、周囲は牡丹花と思われる花唐草がめぐらされています。 牡丹花は3か所です。 裏面にも唐草文がめぐらされ、高台内は福(渦福)銘となっています。 状態:貫入。トリアシ。口縁に欠けを金繕い、小ホツ、ニュウ。 水漏れ:あり 口径 11.0cm 高さ 2.6cm 重さ 約87g 磁器 日本・有田 江戸時代中期 18世紀 A charming blue and white porcelain small plate with peony scroll pattern. Porcelain Arita, Japan Middle Edo. 18th C Condition : Crazing glaze. Cracks. Minor cracks, minor chips and kintsugi repaired chips on the rim. d11.0cm h2.6cm We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping. (We might be able to offer better shipping charge.)
-
漆繕いのある古伊万里染付袋文輪花豆皿 d7.5cm Lacquer Repaired Imari Blue and White Small Lobed Dish, Design of Cloth Bag 19th C
¥3,500
白い(布)袋が描かれた豆皿です。 布袋(ほてい)または大黒を、その持物によって隠喩している例のひとつと見ています。 平盃に見立てても。 状態:口縁のホツを漆(金?)繕い 口径 7.5cm 高さ 2.3cm 容量 約35ml 重さ 約54g 磁器 日本・有田 江戸時代後期 19世紀 A charming blue and white porcelain small lobed plate, with design of cloth bag. A repaired chip on the rim. Porcelain Arita, Japan Late Edo. 19th C Condition : A repaired chip on the base. d7.5cm h2.3cm We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping. (We might be able to offer better shipping charge.)
-
金繕いのある大樋飴釉小碗 d8.4cm Kintsugi Repaired and Cracked Ohi Amber Glazed Bowl 20th C
¥1,500
金沢の大樋焼の小碗です。 飴釉と呼ばれるオレンジがかった色釉は、大樋焼を大小する色彩。 口縁にかかる白い釉を雪に見立てて。 状態:口縁に欠けを金繕い、小ホツ(釉の剥離)、ニュウ 水漏れ:あり 口径 7.8cm 胴径 8.4cm 高さ 7.1cm 容量 約230ml 重さ 約176g 陶器 日本・大樋焼(金沢) 昭和時代 20世紀 A charming amber glazed raku ware tea bowl made in Kanazawa. Ohi ware. Ceramics Ohi Ware, Kanazawa, Japan Showa, 20th C Condition : A kintsugi repaired chip, minor chips and a crack on the rim.(※Water leaks.) d8.4cm h7.1cm We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping. (We might be able to offer better shipping charge.)
-
金繕いのある九谷染付鳳凰文皿(若杉窯)d17.3cm Kintsugi Repaired Kutani Blue and White Dish, Design of Three Phoeixes 19th C
¥10,000
SOLD OUT
3つの逆三角形。 見事な冠羽と長い尾羽から、鳳凰(のシルエット)と思われます。 尾に比べ頭部が大きく描かれており、下方から上方に迫りくるかのような動きを感じさせるのです。 その構図から明時代末期に景徳鎮で焼かれた古染付のうつわに影響を受けていることが分かります。 江戸時代後期、加賀藩の若杉窯で焼かれた皿で、裏面の高台内には「若」の鏡文字。 これは通称「左若(ひだりわか)」といって、若杉窯でもごく限られた製品に入れられた銘なのです。 状態:口縁の小ホツを金繕い。高台にホツ。 口径 17.3cm 高さ 3.4cm 重さ 約317g 磁器 日本・九谷・若杉窯 江戸時代後期 19世紀 A charming blue and white plate with design of three phoenixes, influecned by Chinese Jingdezhen in the 17th century. Porcelain Wakasugi Kiln, Kutani, Japan Late Edo. 19th C Condition : A kintsugi repaired minor chip on the rim. A chip on the base. d17.3cm h3.4cm We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping. (We might be able to offer better shipping charge.)